いいづか音楽教室 | 新潟県長岡市の耳を育てるピアノ教室

新潟県長岡市のピアノ教室

TEL.0258-39-8274

〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23

いいづか音楽教室

ジュニアフェスティバル・長岡市民音楽祭演奏者オーディション♪

8月20日(月)長岡リリックコンサートホールにて、11月11日(日)の長岡市民音楽祭と12月16日(日)のジュニアフェスティバルの演奏者オーディションが行われました。今年の市民音楽祭は、長岡交響楽団とのコラボでコンチェルトのソリストとアンサンブル「動物の謝肉祭」の2台ピアノ奏者を募集していました。コンチェルトのソリストでは、3名募集のところに10名の応募があり、とてもレベルの高い選考となりました。お教室からは、ジュニアフェスティバルに応募した穂乃実ちゃん、市民音楽祭「動物の謝肉祭」に応募した莉穂ちゃん・真生ちゃん・ちひろちゃん・仁美ちゃん・咲良ちゃんの出演が決まりました!おめでとう(* ´ ▽ ` *)!!12月23日(日)にはお教室の発表会もあります。その他、学校の音楽会の伴奏もやりたいと大忙し(汗)どんどんいろんなステージで弾けるチャンスを生かして上手になっちゃおうね!!私も全力で応援します(*^▽^)/★*☆♪

「虹のピアノコンサート」♪ヽ(´▽`)/

毎日、猛暑が続いております…暑さでエネルギーが消耗する中、日々のレッスンの疲れも溜まってきます( ノД`)…今日は、わたじん楽器主催の「虹のピアノコンサート」が行われました♪ピアノを習い始めて5年以内の生徒さんが参加できるコンサート。お教室からは、咲南ちゃん・泊静ちゃん・宥沁ちゃんの3名が参加しました。目標があるって大事ですね~みんな上手になりました\(^_^)/

ゲストピアニストの木曽真奈美先生が、一人一人に演奏のコメントを書いてくださり、最後は真奈美先生のコンサートもありました。作曲家についてのわかりやすいお話と素晴しい演奏にみんなも惹きこまれ、とても貴重な楽しい会でした。わたじん楽器さん、ありがとうございました!
コンサートの後には、真奈美先生と記念撮影…みんなニッコニコのいい笑顔でした。夏休み前の貴重な体験、保護者の皆様も大変ありがとうございました♪Ю―(^▽^o) ♪

玄関タイルの補修工事をしていただきました\(^-^)/

毎日暑い日が続いております…3連休の最終日、玄関タイルの補修工事をしていただきました~だいぶ前から端っこ3,4枚のタイルが剥がれて気になっていました。全部剥がして直せばきれいなのですが、ヒビ(中越地震の時のヒビ?)が入っている所まで???でも、さすが職人さんは違いますね~綺麗に直してくださいました\(^-^)/藤井工業さん、ありがとうございました!!


3,4日ほど、踏まないように板とポールで囲ってくださいました。レッスンに来る生徒さん、送迎の駐車の際、ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いいたしますm(_ _)m

二ツ森比呂志先生のアドバイスレッスンを受けてきました♪ヽ(´▽`)/

今日は、7月22日(日)に行われるわたじん楽器主催「虹のコンサート」に出演する宥ちゃんと泊静ちゃんが、同じくわたじん楽器の主催する「二ツ森比呂志先生のアドバイスレッスン」を受けました♪ピアノの構造原理からピアノ奏法を導くレッスン…まず出てきたのがこれ!!

打鍵とハンマーのしくみを見る模型です。スゴイ!!脱力がスムーズになりました!私もレッスンに付き添わせていただき、指導の「言葉」を頂戴しました。二ツ森先生の「指がゆっくりしゃべる感じ」の言葉に、宥ちゃんの音がすぐに変わりました~宥ちゃんの感覚もとても反応が良かったです。

年長さんの泊静ちゃんは、左手伴奏、和音のハーモニーを耳でちゃんとキャッチしながら修正!頑張っていました♪

22日(日)のコンサートが楽しみになりました。二人の成長が嬉しいです~頑張ってね(*^▽^)/★*☆♪

 

それから、たった今、嬉しい知らせが…ピアノの教え子の祐葵ちゃんが、今朝元気な男の子を無事出産したとのこと!でかした!!おめでとう!!

ピティナ・ピアノコンペティション長岡地区予選終わりました♪

7日(土)長岡リリックホールシアターにて、ピティナ・ピアノコンペティション新潟地区予選が行われました。結果はそれぞれ原因いろいろですが(*;゚;艸;゚;)全員悔し涙でしたヽ(;´ω`)ノ、「失敗と書いて成長と読む」です!必ず良いバネになります、貴重な体験は必ず人生の力になります!音楽は聴く人の好みにも左右されます。私の耳には力強く乱暴な歌い方に聴こえても、聴く人によってはそれが好みであることもあります。力強い音も柔らかい音も必要です。いろんな表情の音をコントロールできれば、聴き手に語りかけることができます…みんな一生懸命歌いました。本当に成長しました~審査員の先生方の耳に残る演奏になれなかったのは残念ですが、仕方がありません。そして私も今回とても良い勉強になりました。また次に繋げていきます。今日のコンペの為に一生懸命応援ご協力くださいました保護者の皆様、特にお母様方、本当にありがとうございました!!心から感謝申し上げます(^^)人(^^)

ピティナ・ピアノコンペティション新潟地区予選 in 長岡

7月に入りました~今週7日(土)は、いよいよピティナ・ピアノコンペティション新潟地区予選長岡開催です。私が新潟に来る前に長岡開催があったようですが、25年以上前のことです。新潟地区予選は前期・中期・後期を終えて、7日長岡は4回目の地区予選です。エントリー数はかなり少ないです。お教室からは6名がエントリーしています。小学3・4年生の部B級と小学5・6年生の部C級に3名ずつ…あと4日、まだまだ伸びます。最終調整です♪本番1回の演奏に、自分の一番素敵な演奏ができるように、そして、本番までの過程が大事です!あと4日、ラストスパートその過程も伸ばしましょう♪頑張ろう!!

 

?発表会の曲を決め始めました♪

梅雨入りしてる!?あまり雨も降らず、まだまだ朝晩は涼しく、過ごし易くて助かりますね…そんな中6月も下旬、発表会の準備に入りました✴「いいづか音楽教室」は、今年開設20周年を迎えます。そこで今年の発表会では、小編成オーケストラ(?弦楽器5本・?管楽器3本)との共演を企画しました。曲目は、ピアノ曲初級~上級でみんながよく知っている名曲ばかり13曲です。ピアノは原曲通りの演奏にオーケストラが共演するという、以前「長岡市民音楽祭」のために編曲された楽譜を使わせていただく贅沢な企画です。その他に、音楽物語「動物の謝肉祭」2台ピアノ14曲をみんなで演奏する中にも、弦楽器・管楽器との共演を入れたいと思っています。20周年記念にこの貴重な体験を存分に楽しめるよう、しっかりと指導してまいります。保護者の皆様のお力添えをどうぞ宜しくお願い申し上げます。そして、ピアノソロ曲も決め始めました。基本は弾きたい曲優先で決めていきます。自分の好きな曲をどんな風に弾きたいのか、その曲のイメージをいっぱい膨らませて、ステージで思いっきり語りかけられるようにレッスンしますよ~?一年間のレッスンの成果と成長を発表する会、そして私にとっては20年という達成感のある年です~頑張ります(*^▽^)/★*☆♪

 

 

ピティナ・ピアノステップが終わってもう1週間経ちました((ノ∀`)・゚・。

先週10日(日)は長岡地区ピティナ・ピアノステップでした♪沢山の参加者の皆さんが一生懸命演奏してくれました!生徒さん達にとって、大事な人生経験の一つとなる「ステージ経験」。お教室からは、21名が参加しました。この日も、また一つ成長できたと思います。長岡ステップも、一年一年成長し続けて、来年は10周年を迎えます。参加者の皆さん、支えてくれるピアノの先生方のお陰です。毎年、素晴しい時間をありがとう!!心から感謝します。1日の終わりは反省会(笑)美味しいお料理をいただきながら、今日一日を振り返りました~みんな、ありがとう(*^o^)/\(^-^*)

デザートの写真を撮るのを忘れました(;´∀`)ダイニングP’sさん、ご馳走様でございました!

6月です~いよいよステップ間近♪

今年も半分終わろうとしてる~いやいやまだ6月に入ったばかりです。でも、もう6月…気温もじわじわ上がってきました。今度の日曜日10日は、いよいよピティナ・ピアノステップです。今日は、当日一緒に運営してくれる先生方と打合せ♪午後はリリックと打合せ♪今年で長岡ステップは9回目を迎えます。ほとんどの先生方が初回から一緒に運営してくれているので、もうベテランです!感謝感激…ありがとうございます(*⌒3⌒*)私は、前日までの準備に抜かりのないように!でも、ステップは、発表会とは違う緊張感があって楽しいです。みんなも、思う存分ステージを楽しんでくださいね!!みんな、ファイトだよヾ(@゜▽゜@)ノ

サン=サーンス「動物の謝肉祭」の楽譜を揃えました♪v(*’-^*)^☆

サン=サーンス「動物の謝肉祭」左の楽譜は、オーケストラと2台ピアノ用♪右の楽譜は2台ピアノ用♪今回購入したのは右側の楽譜。なんとお値段が9612円とビックリするほど高価でした(涙)今年の市民音楽祭で行う演目の為に、そしてお教室の発表会でも使いたい為に購入しました。

こちらは連弾用♪編曲のレベルが違うので、右側の楽譜を今回購入(^_^)v

これは、普段のレッスンの為に購入♪「ツェルニー40番練習曲」の2台ピアノ用です。楽しく分かり易くレッスンするのに大活躍間違い無しです!

そして、これは「ブルグミュラー25の練習曲」と「ツェルニー30番練習曲」の連弾用♪ブルグミュラーの2台ピアノ用は3 種類持っているのですが、連弾用は初めてです。ブルグミュラーは2014年、ツェルニーは2016年にそれぞれ初版発行されたもの、こんなの出ていたんだぁ~(*⌒3⌒*)

私にとって楽譜は財産!嬉しいお買い物をして満足満足。大切に使い続けます♪( ´∀`)人(´∀` )♪