いいづか音楽教室 | 新潟県長岡市の耳を育てるピアノ教室

新潟県長岡市のピアノ教室

TEL.0258-39-8274

〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23

いいづか音楽教室

「虹のピアノコンサート」・市民音楽祭・ジュニアフェスティバル・そして発表会♪

GW、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか…前半4月29日・30日は、気温も高く良いお天気でしたね。5月1日・2日は通常レッスンをして3日から4連休~普段できないことをしようと思い、いろいろ用事を済ませて、あっという間に終わってしまいました。用事の一つは今後のレッスン計画♪まずは6月10日(日)ピティナ・ピアノステップに向けて。そして、7月22日(日)には、わたじん楽器主催の「虹のピアノコンサート」というのがあります。中学生以下でピアノを習い始めて概ね5年までの生徒さんが出演できるコンサートです。6月1日から出演者申込み受付で先着20組だそうです。そして11月11日(日)リリックコンサートホールでの市民音楽祭♪今年は、オーケストラとの共演2台ピアノで「動物の謝肉祭」をやります。そして12月16日(日)同じくリリックコンサートホールでジュニアフェスティバルです。どちらも8月20日(月)に出演者オーディションです。そして今年の締めくくりは「いいづか音楽教室」20周年発表演奏会!!長岡で教えは始めて20年が経ちます。20周年を記念してこちらも小編成オーケストラとの共演を企画中です。曲はそれ様に編曲された13曲♪その他に2台ピアノもやります。今からドキドキ楽しみです。その為にもしっかりと目標に向かってレッスンしてまいります。みんな頑張ろうね!!保護者の皆様のご理解とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。詳細は追って連絡いたします(*^▽^)/★*☆♪

 

日本音楽著作権協会(JASRAC)

気がかりなこと…日本音楽著作権協会(JASRAC)が、2018年4月1日から全国の音楽教室が使用する楽曲の著作権使用料徴収を実施しています。レッスンに使う楽譜に著作権使用料がかかるなんて。現在は、楽器メーカーや楽器店が運営する楽器教室に限って対象となっていますが、これらの教室の管理水準が一定のレベルになったら、個人教室についても管理の対象になるとのこと。将来的に管理の対象となる個人教室というのは、ホームページなどで広く告知や広告をして不特定多数の生徒を常時募集している教室を想定しているとのこと…「いいづか音楽教室」は管理の対象となってしまいます。なんてことでしょう…実際にどのような影響が生じていくのか、楽器店などの音楽教室の対処を注視していきたいと思います。

ピティナ・ピアノステップに向けて♪

花冷えの今日この頃…みんなは、新年度が始まり、気を張って頑張っている最中ですね。レッスンでは、今年もピティナ・ピアノステップとコンペティションの準備に入りました。今年のステップには22名、コンペには7名が参加します。そして、みんなのやる気が凄いです!!とっても嬉しいです。この準備する課程を大事にレッスンを進めていきます。保護者の皆様の応援を何卒宜しくお願い申し上げます。私自信、4月の誕生日が過ぎて、また一つ年を重ねてしまいました~レッスンで感覚を伝える為に振り絞るエネルギーと集中力は、小さい生徒さんは特にテンションを上げて大げさに説明するので堪えます。・゚・(ノ∀`)・゚・。~気持ちは若くても逆らえない体力に老化現象ですよね。しかしまだまだ、60代70代でレッスンをされている先生方も沢山いらっしゃいます!ので負けてられません~頑張りますぅ!(@^▽゜@)ゞ来週の土日は、ソルフェージュのグループレッスンがあります。それに備えて今日はゆっくり体力温存いたします。みんなも、ステップとコンペに向けて、大事なステージ経験を目標に体調を崩さないようにね(’∇’)♪

桜満開???

今日の福島江…桜満開です!!

いつの間にか満開になりました!!昨日は長高の入学式、今日は南中の入学式。桜も満開で嬉しいですね!!本当に素敵です。きれい~幸せな気持ちになります…さぁ、春満開、パワー全開で頑張らなくっちゃ。ピティナ・ピアノステップにエントリーし始めました。みんな頑張ろうね!

面白い本を見つけました!「おんがくパズル」お教室の備品にしましたので、レッスンの待ち時間などにトライしてみてね。

まずは、私が楽しみます(笑)

4月です!春です!!( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

4月に入りました~春ですねぇ(((*≧艸≦)ご入園、ご入学の皆様おめでとうございます!桜の花?とスタートする日が待ち遠しいですね(*^▽^)/★*☆♪年度始めに向けて、お教室の《レッスン規約》も改めて書き直しました。3月初めから下書きを始めてようやく完成_(^^;)ゞ今日から配布します。ご一読いただき《レッスン規約》に皆様のご理解とご協力の程宜しくお願いいたします。さぁ!春を満喫いたしましょう(人´3`*)~♪

「ピアノ教本の選び方と使い方」セミナー♪

すっかり春!!でもまだまだ気温は不安定です。今週は、インフルエンザと水疱瘡のレッスン欠席がありました( ゚ロ゚)!!今年のインフルエンザはいつまでもしつこいですね~みんな、体調に気をつけて楽しい春休みを過ごしてくださいね。

昨日は、わたじん楽器店で丸山京子先生の「ピアノ教本の選び方と使い方」の勉強会がありました♪

時代の流れとともに、教材も改良されていきます。ピアノを習い始める年齢も低年齢化しています。それに伴った教材も増えています。幼児の発達特性を押さえて、対象年齢に合った教材を選ぶ…丸山先生の講座は、そのポイントとそれぞれの教本の特長を教えてくださり、大変勉強になりました!早く復習しないと忘れちゃう(^^;)))ありがとうございました!!

ピティナ・ピアノステップとコンペティション♪

今年もステップとコンペティションの準備が始まりました♪どんどん参加して力を付けてほしいと思います。今日は、新潟市で金子恵先生の「コンペティション課題曲説明会」を受けてきました。ピティナのコンペティションが4期(バロック・古典・ロマン・近現代)を理解するコンクールであること!そのポイント3つを再確認してきました。そして課題曲それぞれのキャラクターをどう表現するべきかを勉強してきました。楽しかったです!!わくわくします!私自信がまず弾いて考えて感じてみようと思います。しかし曲数が多いわぁ~楽しみです(笑)

音符の模様読み♪v(*’-^*)^☆

二本柳奈津子先生著書の新しい読譜トレーニングの本、「ラインとハンドサイン」♪

音符が読めるようになったのに、実際にピアノを弾こうとするとスラスラ弾けない… これは、音符を模様で見る感覚とそれが鍵盤で左へ行くのか右に行くのかという感覚が結びついていない現象なのです。 今まで手作りのカードで 音符が上がる下がるを説明していたのですが、 こんな教材があったなんて!! 「おとなり上がってとんで上がっておとなり下がる」 「とんでおとなり下がっておとなり上がって同じ」「とんでとんで上がっておとなり下がって同じ」… まずは私がこの言葉をすらすら言えるようになってハンドサインに慣れる練習です(笑)

そして、これはスケールとアルペジオを全調弾けるようにする教材♪

 これも画期的教材です。24の長短調の指使いを、どういう順番で、いかにわかりやすくレッスンをするか… 苦手な生徒さんでも楽しくできるようになる教材だと思います。昔と違って、教材の種類が沢山ありすぎて、教材選びも大変です!そして、導入から初めのうちは教材もどんどん進み、教材費がかなりかかります(汗)保護者の皆様には、どうぞご理解ご協力をお願い申し上げます。

そして、今日は100均に行ってレッスングッズの材料集め…

何が出来上がるのかお楽しみに!

それから、昨日の節分で作れなかった恵方巻も作りました…食いしん坊の私が作る恵方巻はボリューム有り過ぎ!食べ応えがあり大満足です(笑)

今日は頑張ったぞ~!!おやすみなさい…

豪雪の中、レッスンの送迎を大変ありがとうございます!!

今年の雪は凄いです!気温も低く、毎朝道路は凍結しており、除雪された雪の壁で道幅も狭く大変な状況になっています。どこに行くにもいつもの倍以上の時間がかかり、雪かきもあり疲労が増します…そんな中、レッスンの送迎を本当にありがとうございます!インフルエンザの猛威も止まらず、まだまだ心配ですね。保護者の皆様もどうぞお身体気をつけてください。。。

コンサートのご案内(*^▽^)/★*☆♪

今週は、ドカン!と降った雪もだいぶ溶けたのですが、また明日から寒波がくるようです。そして今年もインフルエンザが猛威を振るい始めています~急な欠席も他の曜日に振り替えることはできませんが、1月・2月は3回レッスン月で1回振り替え余裕をもっています。具合の悪い時は、無理をしないでお休みくださいね。

 

今日は、コンサートのご案内です。今週のレッスンでチラシを配布いたしました。「大瀧拓哉 ピアノリサイタル」3月10日(土)リリックコンサートホールにて14:00開演です。お時間ご都合のつく方は是非ご予定くださいませ♪チケットは、レッスン時に私まで。全席自由一般1500円・学生500円(当日券は各500円増し)です~宜しくお願いします。

現在パリ在住、フランス・イタリアを中心に演奏活動中、長岡市出身、しかも我が南中学校学区出身です!2月後半に帰国して、新潟・長岡の2箇所でコンサート予定です。是非是非、皆で応援しましょう(~▽~@)♪♪♪