いいづか音楽教室 | 新潟県長岡市の耳を育てるピアノ教室

新潟県長岡市のピアノ教室

TEL.0258-39-8274

〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23

いいづか音楽教室

3月のソルフェージュレッスンの日程♪

もうすぐ春・・・今日、外に出てみて「えっ!寒くない!」少し生暖かい空気にビックリしました。
3月は年度末で卒業・進級準備で何かとバタバタ気忙しいですよね。お教室も4月からのレッスン時間の変更を受け付けております。必要な生徒さんは、ご連絡ください♪
合わせて3月のソルフェージュレッスンの日程も第3週目が3連休なので変更があります。土曜日のグループは19日、日曜日のグループは第4週の27日になりました。日曜日の17時~のグループは「リズムのほん」5巻の最後までが宿題になっており、今回でソルフェレッスン終了予定です。仕上がるようにしっかり準備をしてきましょう!!さぁ、みんな頑張るわよ(^_^)v

2日間のセミナー終わりました♪

FB_IMG_1456974265303

ピティナ・ピアノコンペティション課題曲説明会が東京浜離宮朝日ホールで2日間にわたり開催され、今ほど終わりました♪昨日のソロ部門は午前10:45~午後6時過ぎまで全曲の演奏付き解説でした。今日は連弾部門…スゴく良い刺激を受けとても勉強になりました。これを持ち帰り、より一層皆に連弾でのコンクール参加を薦めたいと思っています。絶対楽しいです(*^▽^)/★*☆私と一緒に頑張りましょう!!

おしゃべり大好き((o(^∇^)o))

2月からレッスンを始めた年少さんのまゆちゃん、昨日のレッスンの時に…

「まゆ、髪の毛切ったの~ママが切ってくれたの~」

「可愛いねぇ、ママ上手だね~!先生も明日、髪の毛切ってくるんだ~」

「どこで切ってくるの?」

「パーマ屋さんだよ」

「どんな髪形にするのぉ?」

「んー、バッサリ切っちゃおうかなぁ、迷ってるの」…

そしてリズム打ちの後、

「ちゅきな食べ物はなぁに?」

「え~そうだな~、まゆちゃんは何が好き?」…などなど

おしゃべりがとっても上手!!嬉しかったです。
ついついレッスンを忘れておしゃべりしちゃいそうでした(*≧∀≦*)

脱力ができるようになるためのセミナー♪

DSC_0885

脱力ができるようになるためのスペシャルセミナーが来月東京であります。
「ピアニストのためのアレクサンダーテクニック」の本が2006年に出版された時から
私も勉強しています。

DSC_0887

DSC_0892DSC_0894DSC_0890
美しい音が出せるように。良く響く音が出せるように。
脱力できていれば疲れが少なく、難しい曲も弾きやすくなり、ミスタッチも減る。
腕の関節を痛めるリスクも軽減される・・・本当にそうなんです!
演奏のレベルアップにはとても重要でピアノ演奏の基本!!!
昔、勉強したノートを引っ張り出し、復習しようと思います(汗)

今年の市民音楽祭の打ち合わせ♪

DSC_0875

18日(木)長岡音楽指導者会のメンバーで今年の市民音楽祭について打ち合わせをしました。
昨年の20周年記念演奏会ジュニアリリックコンサートでやったオーケストラとの共演を
小中学生のピアノを習う生徒さんにも経験させてあげたい!という思いから、今検討中です♪
ホワイトボードに書き出した曲目でピアノと弦楽器とのアンサンブルをする予定です。
そして、当教室の12月発表会もこれをプログラムに取り入れます。
市民音楽祭に出演したい生徒さんはレッスンの時に申し出てください。
7月のオーディションで選ばれれば出演できます。積極的な参加希望をお待ちしています(^o^)

連弾で成長する♪

先週5日(金)のピティナメールニュースのトピックスは『連弾で成長するコンペの取り組み方』でした。「連弾で成長する」私も強くそう思います。連弾は楽しい!!連弾は、絶対に相手の音を聴かないと演奏できないので、音によく耳を傾けるようになる・・・相手と息を合わせることから演奏の呼吸に意識がいくようになる・・・音の出し方や左右のバランスなども勉強できる・・・楽しみながら自然と音楽をよく聴く・合わせる・感じる力がつくなんて素晴らしい!!みんなで連弾を楽しみましょう!ステップ・コンペ(コンクール)に、ソロは勿論、連弾でもエントリーしてみませんか?何事も経験です。「やったことがある」は強い!Let’sチャレンジ(^_^)v

絶対音感プログラム♪

DSC_086520160205_165633

絶対音感とは・・・突然きこえてきた音でも、その音の音名をあてることのできる音感のことです♪
絶対音感は必要か・・・『こどもたちにはもともと、「自立」への本能的な欲求があり、先生を頼らなけれ
ば、いつまでたっても自分一人で弾けるようになれないピアノレッスンは、こどもたちにとって希望の
もてるレッスンではない。こどもたちは自分一人で音楽やピアノとつきあっていけるようになること、
「音楽的自立」を強く望んでいる・・・「絶対音感」は、「音楽的自立」を可能にするための近道である・・・』
と江口先生が本の中に書いています。私も「音楽的自立」をさせる為に、拍子感・リズム感・音感を
大事に レッスンしています。ただ「絶対音感」ではなくて、私のは音の高さを比べる聴き方の
「相対音感」です。 「絶対音感」の練習を始める理想の年齢は2才代、練習を始めるタイムリミットは
6才半頃と言われてい ます。 考えたり比べたりという知的発達が進む前、耳の発達が終わる前に
練習を始めることが 必要条件なのです。 そして「絶対音感」がつくまでには2年以上かかり、
4年以上かかった例もあるそう です。 絶対音感をもっていれば、それは素晴らしく簡単に音楽を
作ることのできる力なのですが、 「絶対音感」をつける為には長い根気と努力が必要になります。
今回、来月3才になる泊静ちゃんが 練習をスタートしました。
泊静ちゃんのお母さまと私も頑張ります(^_^)v

 

基礎練習の為のピアノ教本について♪

今日は、ヤマハに楽譜探索に行ってきました。新しい教材がどんどん増えていきます・・・
私が今使っている丸子あかね先生のシリーズだけでも、2010年に最初の音符カードとリズムの
本が 出版されてから、ピアノを弾く教材も導入からバイエル終了程度まで次々に出版され
初級のカリキュラムがほぼ完成されました。同レベルの教材が何種類もある中、
いろいろと 使いながら、やっぱりバイエルとツェルニーの必要性を感じています。

DSC_0863
上の写真・・・真ん中が従来のツェルニー100番練習曲です。左は100番練習曲の中から
24曲抜粋した物、右は70曲抜粋した本です。両方買って見比べてみました。
2冊を総合的に取り入れてレッスンをしていこうと思います♪
そして、どんなふうにピアノを楽しみたいのか、一人一人に合ったレッスン
の為に変えなくてはいけないところは?・・・試行錯誤は続きます♪

発表会の集合写真が出来上がりました♪

発表会の集合写真が出来上がってきました。皆いい顔して写っていますよ☆
去年の写真と比べると、皆大人顔になって微笑ましく感じます。私はさらに老けたぁ(涙)
毎年1枚の写真の中にいろんな場面の写真も入れてくださいます。
今年は、ハンドベル・2台8手連弾・はじめのことば・おわりのことば・・・
そして手拍子足拍子のトナカイまで載っていました。ゲゲ!いい年をしてをやってしまいました(汗)
そして、生徒さん みんなに鍵盤コースターのプレゼントまで付けてくださいました。
系良さん、ありがとうございました。

DSC_0861

写真代のお知らせです。去年は1枚800円だったので800円のラベルを印刷して
準備していたのですが、今年は税込み750円で作ってくださいました~
ひやぁ、ありがとうございます!!(*^_^*)
赤字で修正してみんなに渡しますね。宜しくお願いいたします。

記録的な大雪!!(>_<)

先日23日(土)と24日(日)はソルフェージュのレッスンでした♪
24日はレッスンが終わって、外がもの凄い暴風雪になっていたのにビックリ!!
大変なお天気の中、レッスンの送り迎えをありがとうございました。
記録的な大雪となり、翌日25日(月)は街中大混乱の一日となってしまいました。
道路は大渋滞、電車は運休、小中学校も休校の所があり、どこもかしこも大騒ぎ!
私は一日中雪かきに追われ、筋肉痛と手のひらにできた「まめ」が痛いです(T_T)
車で買い物に行くにも大変でした。道幅は狭くなり、圧雪された路面はデコボコで
スゴク怖かったです。動けなくなっている車も続出だったそうです。
でも明日は、気温も上がり、もう大丈夫なようでホッとします。
皆さま、くれぐれもお気を付けて!