いいづか音楽教室 | 新潟県長岡市の耳を育てるピアノ教室

新潟県長岡市のピアノ教室

TEL.0258-39-8274

〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23

いいづか音楽教室

一にリズム、二にリズム、三・四もリズムで、五もリズム(^_-)≡★

『リズム』という言葉の語源は、ギリシャ語で『流れる』という動詞だそうです。
音楽は流れていないといけません。そしてその流れにのれていると心地良いのです。

音楽は『リズム』から学ばなければならない。何よりも『リズム』を
大切にしたいです。『リズム』がわかっていること!そして、その『リズム』
で演奏できること。さらに『拍子感』があること。。。

今日は、5月のソルフェージュレッスンの日でした。
今日から「リズムのほん」最後の5巻に入りました。
「くさの字」もスラスラ書けるようになりました。
DSC_1200

8分の6拍子の拍子打ち、左手の「パーグーグー」にも慣れてきました。
宿題のリズムは、まぁまぁバッチリ。「弾む1拍目」を厳しくチェックです!
「大きなりんご」(強拍)がないと音楽は流れません。
しっかりと感じてたたきましょう!!
DSC_1201

今日新しく習ったリズムはこれ♪
ちょっと苦戦していました。お家でゆっくり練習してきましょうね!
DSC_1205

来月6月は、3人ともコンクール前でレッスン回数が増えるので、
ソルフェージュのレッスンはお休みにします。
自分の弾く曲に、拍子感・リズム感・音程をしっかりあてはめて演奏するように、
常に意識していきましょうね。まずは、6月12日のステップを目標に頑張りましょう(^_^)v

 

なるほど面白い、「目からウロコ」見つけました!!

 今日はとてもいいお天気で、お昼寝したくなっちゃうほど暖かかったです・・・
5月も中旬、早いですね。ところで、「ピアノ奏法」の本、また見つけちゃいました!!
「西洋人と日本人の違い」から始まって、西洋の楽器であるピアノを楽に弾くための
コツとレッスンに使える「キーワード」がいっぱいでした!

DSC_1194

とにかく弾けない原因を直して弾けるようにする。
もっと楽にピアノが弾けるように、もっとキレイな音が出せるように。
楽にキレイな音で弾けるようになったら、気持ちがよくて楽しくなります。
もっともっとピアノが大好きになれます。

DSC_1192

DSC_1193

意識することを大切にして、時間をかけてしっかり育ててあげたいと思います。
「なるほど」「たしかに」「その通り」の連発で、読んでるとワクワクしてきます。
みんな~レッスンを楽しみにしていてね(^o^)

手の「カーヴ」をつくる!

DSC_1083DSC_1082

「レッスン」で使う言葉…ピアノを弾く手の形を説明する時に使う言葉について。
手を「グー」にしてふわっと広げた形、手の中に卵をにぎっている感じとか…
手の中に握るイメージも「卵」だったり「ボール」だったり「空気のたま」だったり。
「第1関節がへこまないように」もよく使ってきましたが、最近気に入って使っている言葉は、
手の「カーヴ」をつくる…です。上2枚目の写真はちょっと失敗!親指の指先が外を向いてしまって
います。これはダメです。親指の指先は中を向いていなければいけません。これは悪い例でした。
『腕をぶら下げて「カーヴ」をつくる』お家でも連発してお声がけをお願いいたします(^^;)
そして、『しなやかで柔軟な手首』こちらもヨロシクです!!

今週末からゴールデンウィークに入ります。

ゴールデンウィークも間近となりました・・・
レッスンも29日(金)~5月5日(木)までお休みをいただいております。
私は前半、二男を迎えに岩手に行ってきます。初めて行くのでちょっと楽しみです。
後半は、のんびり家の中のことをしながらピアノを弾こうかな・・・ハハハ
楽しみなことはあっという間に過ぎてしまうから、時間を大事にね。
来月5月のソルフェージュレッスンは、14日(土)と15日(日)です。
ゴールデンウィークの後すぐですので、早めに宿題をしましょうね・・・と
言いたい所、私がマルつけをしたワークブックを返し忘れています、ごめんなさい(汗)
ゴールデンウィーク明けに渡しますので、ごめんね、間に合わせてください~ひゃぁ!
さあ、ゴールデンウィークまであとちょっと、頑張りましょう(^_^)v

長岡市民音楽祭♪

DSC_1056DSC_1057

長岡市民音楽祭に出演するジュニアピアニストを募集します。対象は、長岡市在住または長岡市内でピアノを学んでる子供たちです。去年のジュニアリリック20周年記念コンサートに引き続き、小編成のオーケストラと共演するピアノ奏者の募集です。プログラムは、有名なクラシックの名曲ばかり13曲です。しかもピアノを習う子供達が必ず弾く曲・弾きたい曲ばかりを集めました。7月にオーディションをして13名を選考して、8月に小原 孝先生のレッスンを受けて10月2日(日)が本番です。来月の市政便りで公募します。当教室からも3名がオーディションに参加する予定です。頑張れ!!みんなこれを機に上手になってほしいです(^o^)6月12日にはピティナピアノステップ・7月2・3日はピティナコンペティション(コンクール)、
そして7月17日に市民音楽祭オーディションと続きます。楽しみです。一緒に頑張りましょうね!!

 

トキっ子くらぶの加盟店です♪

当教室は、昨年7月より「トキっ子くらぶ」の加盟店です♪
会員証を提示していただくと、入会月のお月謝が10%OFFになります。
お友達にご紹介くださる時には是非お伝えくださいね。
DSC_0941

先日、このサポート店用ツール「特典PRシート」が届きました。
今日から4月、この春からピアノを習いたい生徒さん集まれ~!!

今までありがとう(*^ー^)ノ♪

今日、3人姉妹のけいちゃん、あきちゃん、ゆうちゃんがお別れに会いに来てくれました…寂しくなるね。長岡に引っ越してきてから5年間、3人がレッスンに来てくれていました。お姉ちゃんから順番に引退してここ2年間は妹ちゃんだけでしたが長くお世話になりました。ありがとうございました。まだまだ見てあげたかったので残念ですが、東京にお引っ越しになり仕方がありません(´;ω;`)みんな元気で頑張ってね。またいつか会えますように!最後に記念撮影パチリ~大事な思い出に取っておきます。

ありがとう(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

(さらに…)

ピティナ・ピアノステップ長岡地区♪

DSC_0927

今週のレッスンからステップのチラシを渡して準備に入ります。
発表会と合わせて一年に2回ステージで演奏することと、
その為の準備をする過程を大事にしたいと思っています。
今年は連弾でステップに参加することを勧めていきます。
「アンサンブル」をすることから自分の音をよく聴く意識を高め、
もっと音楽を楽しむ耳を育ててあげたいです。
日頃のレッスンを充分に生かして一緒に頑張りましょう!!

大ヒット中の楽譜をゲットできました(*≧∀≦*)

DSC_0908

黒河好子先生の書いた「うまく弾ける指をつくる ぴあのトレーニング」の本が、2016年2月1日に第1刷が発行されて、なんと翌3月1日にもう第2刷発行・・・と大ヒット中!!知り合いの先生も第1巻がなくて2,3巻から購入できたとのこと。私はアマゾンからゲット(^_^)v黒河先生が2010年に出版した「ピアノを弾くからだ」から参考にしていて、その後出版された「さぷりキッズ」と合わせて数えたら今回で11冊目(笑)いろいろ読んで、どの言葉を使ったら分かりやすいのかを考えます。言い方いろいろ、感じ方いろいろです♪

DSC_0907

昨日のロシア奏法の講座で一緒だった先生から「ロリン・ピアノ・コース」もいいよと聴いて購入・・・読まなくちゃぁ~(^^;)ついでに、ピアノアンサンブルの楽譜も見つけちゃいました!今年の発表会はこれをやりたい!・・・と相変わらず欲張りな性格で困っちゃいます。でも楽しい(^o^)頑張ります!!

DSC_0906

第2弾「はじめの一歩」セミナー

今日は、ロシア奏法2回目の勉強会でした・・・やっぱりスゴい「ロシア奏法」♪
ロシアの子供達は、7年間の音楽学校生活で最初の2年間は歌うこと・拍子・リズム・
和声などの「ソルフェージュ」を徹底的に勉強するそうです。
私も頭で理解して、一生懸命感覚を使って実践レッスンを受けました。
レガートの美しさ・ピアニッシモの美しさ・ペダリング・・・とにかく細かい!
今日教えてくださった石井朋子先生の音は、本当に美しかったです!!
皆がピアノを弾くことを楽しめるように・・・取り入れていきます(^_^)
DSC_0905