いいづか音楽教室 | 新潟県長岡市の耳を育てるピアノ教室

新潟県長岡市のピアノ教室

TEL.0258-39-8274

〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23

ブログ

なるほど面白い、「目からウロコ」見つけました!!

 今日はとてもいいお天気で、お昼寝したくなっちゃうほど暖かかったです・・・
5月も中旬、早いですね。ところで、「ピアノ奏法」の本、また見つけちゃいました!!
「西洋人と日本人の違い」から始まって、西洋の楽器であるピアノを楽に弾くための
コツとレッスンに使える「キーワード」がいっぱいでした!

DSC_1194

とにかく弾けない原因を直して弾けるようにする。
もっと楽にピアノが弾けるように、もっとキレイな音が出せるように。
楽にキレイな音で弾けるようになったら、気持ちがよくて楽しくなります。
もっともっとピアノが大好きになれます。

DSC_1192

DSC_1193

意識することを大切にして、時間をかけてしっかり育ててあげたいと思います。
「なるほど」「たしかに」「その通り」の連発で、読んでるとワクワクしてきます。
みんな~レッスンを楽しみにしていてね(^o^)

植え替えをしました( -。-) =3

ゴールデンウィークも最終日。今日は、玄関のアイビーを植え替えました。
なぜか、アイビーばっかり良く育つ玄関です。そして鉢のアイビーが、
もう1年も前から、植木鉢がボロボロに腐敗してきて気になっていました。
昨日植え替えることを決意して、今朝10時半から開始(笑)

まず庭に放ってある10個以上ある植木鉢から3つ選んだり、土を用意したりシャベル
を探したり。鉢をどかした所を掃除してるうちに、午前が終わってしまいました(汗)

DSC_1180

風が強いので車庫の中で作業をすることに…10年以上植え替えをしていなかったので
スゴい根っこでした。それから中側は立派な木になっていて、以外に重たく、どうまとめたら
いいのか、予想通りあらあら大変!!いい加減に古い土と根を取り除いたので、
枯れてしまわないか少し心配です。それにちょっと不格好になってしまった感じ…

DSC_1181

家の柱のそばに置いておいたアイビーは、ぐるーっと柱に巻き付くようにつながっていて、
切るのは可哀想なので、つながった状態で鉢をチェンジ!妙な植え替えの仕方でした。

DSC_1182

ついでに大事な看板もお掃除しました。すごくキレイになったんだけど、掃除する前の
写真も撮っておけばよかったぁ~残念!!なんと18時終了~一日大仕事でした。
がんばったなぁ~大満足です。ちゃんと根がつきますように・・・

クロちゃんが卵を産みました( ´∀`)

良かった~クロちゃんが、昨日3日夜、やっと卵を産みました!!

DSC_1178

卵詰まりをおこしているんじゃないかと心配して、お医者さんに診てもらってから18日目…
カルシウム不足で殻ができていないと言われ、 ほぼ毎日カルシウム剤を飲ませてきました。

さわったこともなかったので、最初は怖かったけど、今は平気(^_^;)
DSC_1052
4月28日に2回目の診察で、レントゲンを撮ってもらって「殻ができてきている」と…
でも、ゴールデンウィーク明けまでに産まれなかったら、日数的に限界なので
手術で卵を取り出した方がいいと言われていました。だから、本当に良かった!!
ホッとしました。「よく頑張ったね」
DSC_1179
産まれた卵の上にマジックで印をつけて、ひっくり返さないように取り出しました…
いじっていいの!?って思うのですが、息子が調べてそのようにしました。
私としては、赤ちゃんよりクロちゃんが元気で助かったことの方が嬉しいです(笑)

ゴールデンウィーク早々に迷子になってしまいました(T_T)

4月30日、二男を迎えに岩手県の牧場へ。牧場まであと3キロ程という所にきて、山の中で迷子になってしまいました。

ナビを頼りに進んで、道がだんだん細くなり、終いに舗装もされていない道に突入…
本当にこれであっているのか、おかしいなぁ~と思ったその時に引き返すべきでした・・・と、
今更後悔しても遅い。

途中で道のボコボコにタイヤを取られて大きな岩にあたってしまい、車を傷つけてしまったのです(涙)それだけではありません。岩にあたっているのがわかっていても、タイヤがハマって動けなくなったら…という恐怖感から、その状態のまま前に進むしかなかった…車が傷つく音をたてながら「あ~」上がるしかありませんでした。

もう、これ以上は車で進めない…車から降りて歩きました。
ところが、たどり着いた先は何と行き止まり(号泣)

携帯は圏外でつながらなくなり、タブレットのナビも充電切れでした。「どうしよう…」
とにかく車まで戻らなくっちゃ!歩いて1㎞ぐらい引き返しました。

怖かった、心細かった、不安でした…歩きながら、あそこまで上がってしまった車でどう下ろうか考えました。方向転換できるところまでバックで下りるしかない…できるかなぁ、やるしかない。

何度も車から降りて道を確認しながら下がり、途中でうまく方向転換もできました…
泣きべそかきながら必死!・・・とその時、人気のない山の中に釣りに来ていたおじいさんを見つけました!

今から思うと、あのおじいさんは神様!?まさか!!でも、神様が呼んでくれたに違いない・・・

ちょうど車から降りて、釣りをしに川に向かう準備をしているところでした…私に助けを求められ、釣りを辞めて舗装されているところまで、車で誘導してくださいました。そして「ついでだから」と言って、牧場まで連れていってくれたのです(涙)おじいさん、ごめんなさい!!でも助かった、良かったー助かった!!

なんて易しいおじいさん…心から感謝して何度も何度もお礼を言いました。
本当に助かった…この場も借りて、本当にありがとうございました。
一生忘れません。

その日の夜、テレビで登山者の遭難のニュースを聞き、他人ごとではありませんでした。あ~可哀想に…悲しかったです。山は怖いです。どこまで行っても同じ風景で、方向音痴の私は恐怖のどん底のようでした。

ゴールデンウィークの始まりに、このショックで思いっきりテンションが低くなってしまいましたが、
今日3日は、二男の成人式で、夜は息子が四郎丸小学校時代の「親の会」があります。
元気に行ってきます(*^_^*)

 

 

手の「カーヴ」をつくる!

DSC_1083DSC_1082

「レッスン」で使う言葉…ピアノを弾く手の形を説明する時に使う言葉について。
手を「グー」にしてふわっと広げた形、手の中に卵をにぎっている感じとか…
手の中に握るイメージも「卵」だったり「ボール」だったり「空気のたま」だったり。
「第1関節がへこまないように」もよく使ってきましたが、最近気に入って使っている言葉は、
手の「カーヴ」をつくる…です。上2枚目の写真はちょっと失敗!親指の指先が外を向いてしまって
います。これはダメです。親指の指先は中を向いていなければいけません。これは悪い例でした。
『腕をぶら下げて「カーヴ」をつくる』お家でも連発してお声がけをお願いいたします(^^;)
そして、『しなやかで柔軟な手首』こちらもヨロシクです!!

今週末からゴールデンウィークに入ります。

ゴールデンウィークも間近となりました・・・
レッスンも29日(金)~5月5日(木)までお休みをいただいております。
私は前半、二男を迎えに岩手に行ってきます。初めて行くのでちょっと楽しみです。
後半は、のんびり家の中のことをしながらピアノを弾こうかな・・・ハハハ
楽しみなことはあっという間に過ぎてしまうから、時間を大事にね。
来月5月のソルフェージュレッスンは、14日(土)と15日(日)です。
ゴールデンウィークの後すぐですので、早めに宿題をしましょうね・・・と
言いたい所、私がマルつけをしたワークブックを返し忘れています、ごめんなさい(汗)
ゴールデンウィーク明けに渡しますので、ごめんね、間に合わせてください~ひゃぁ!
さあ、ゴールデンウィークまであとちょっと、頑張りましょう(^_^)v

美容と健康のために黒酢d=(^o^)=b

DSC_1070

子供たちがいなくなって、ついつい食事がいい加減になってきたこの頃・・・
昔からちょっと血糖値が高い上に、甘い物が大好き!!
さらさらな血液目指して美容と健康のために、今日から黒酢を飲むことにしました。
今日、置き薬の「常盤さん」から試飲させてもらったら、以前のよりも美味しい~!!
なので、今日から毎日続けます(^_^)v

長岡市民音楽祭♪

DSC_1056DSC_1057

長岡市民音楽祭に出演するジュニアピアニストを募集します。対象は、長岡市在住または長岡市内でピアノを学んでる子供たちです。去年のジュニアリリック20周年記念コンサートに引き続き、小編成のオーケストラと共演するピアノ奏者の募集です。プログラムは、有名なクラシックの名曲ばかり13曲です。しかもピアノを習う子供達が必ず弾く曲・弾きたい曲ばかりを集めました。7月にオーディションをして13名を選考して、8月に小原 孝先生のレッスンを受けて10月2日(日)が本番です。来月の市政便りで公募します。当教室からも3名がオーディションに参加する予定です。頑張れ!!みんなこれを機に上手になってほしいです(^o^)6月12日にはピティナピアノステップ・7月2・3日はピティナコンペティション(コンクール)、
そして7月17日に市民音楽祭オーディションと続きます。楽しみです。一緒に頑張りましょうね!!

 

次はこれ(;´д`)

今日は、プリンターを買いました(涙)

DSC_1036昨日、古いプリンターにインクを補充した直後にエラー表示!!
「嘘でしょう」・・・次から次へと寿命がきて交換ばかり。
あーぁ、インクを買わなければ良かったじゃないの~泣きたいです(T_T)
次の寿命は誰かしら・・・

クロちゃんの世話係(@ ̄□ ̄@;)!!

二男のペットの「クロちゃん」が、お腹に卵を持っているんだけど、なかなか産めなくて苦しんでる様子・・・今、二男は岩手県の牧場で1ヶ月の実習をしていて、なんと私が「クロちゃん」の世話係をしています。産卵床に穴を掘って出たり入ったりを何度も繰り返しています。卵詰まりをおこしているのではないかと二男も心配しているので、先日、動物病院に連れて行きました。爬虫類を診てくれる病院は、新潟県内に1つだけ・・・新潟市まで行かなくてはいけませんでした(涙) なんてこった!!

DSC_0964DSC_0985

エコー検査をしてもらい診察の結果・・・卵管に卵を2つ持っているのだけど、殻がちゃんとできていなくて産めないのだとわかりました。治療方法は「カルシウム剤」を飲ませて殻ができるようにするのだそうです。それでも殻が出来ないときは、摘出手術をするしかないとのこと。ひぇ~!!卵で胃が圧迫されていて食欲のない「クロちゃん」に何とかしてカルシウム剤を飲ませなくっちゃ、私も必死です。触ったことのない「クロちゃん」をおそるおそる・・・頑張っています(汗)

DSC_1033

ほんの少しの水で溶いた「カルシウム剤」をスポイトで「クロちゃん」の鼻の頭に垂らして舐めさせたり、写真はバナナをつぶして「カルシウム剤」を混ぜた物を舐めているところ。まったく息子が留守の時にタイミング悪すぎでしょ(T_T) でも、なめてくれるとホッとします。あと二男が戻るまで2週間、ちゃんと産めますように。「クロちゃん」頑張れ!!