今日の福島江…桜満開です!!
いつの間にか満開になりました!!昨日は長高の入学式、今日は南中の入学式。桜も満開で嬉しいですね!!本当に素敵です。きれい~幸せな気持ちになります…さぁ、春満開、パワー全開で頑張らなくっちゃ。ピティナ・ピアノステップにエントリーし始めました。みんな頑張ろうね!
面白い本を見つけました!「おんがくパズル」お教室の備品にしましたので、レッスンの待ち時間などにトライしてみてね。
まずは、私が楽しみます(笑)
TEL.0258-39-8274
〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23
4月に入りました~春ですねぇ(((*≧艸≦)ご入園、ご入学の皆様おめでとうございます!桜の花?とスタートする日が待ち遠しいですね(*^▽^)/★*☆♪年度始めに向けて、お教室の《レッスン規約》も改めて書き直しました。3月初めから下書きを始めてようやく完成_(^^;)ゞ今日から配布します。ご一読いただき《レッスン規約》に皆様のご理解とご協力の程宜しくお願いいたします。さぁ!春を満喫いたしましょう(人´3`*)~♪
すっかり春!!でもまだまだ気温は不安定です。今週は、インフルエンザと水疱瘡のレッスン欠席がありました( ゚ロ゚)!!今年のインフルエンザはいつまでもしつこいですね~みんな、体調に気をつけて楽しい春休みを過ごしてくださいね。
昨日は、わたじん楽器店で丸山京子先生の「ピアノ教本の選び方と使い方」の勉強会がありました♪
時代の流れとともに、教材も改良されていきます。ピアノを習い始める年齢も低年齢化しています。それに伴った教材も増えています。幼児の発達特性を押さえて、対象年齢に合った教材を選ぶ…丸山先生の講座は、そのポイントとそれぞれの教本の特長を教えてくださり、大変勉強になりました!早く復習しないと忘れちゃう(^^;)))ありがとうございました!!
今日は、ヤマハミュージック新潟店で、東京音楽大学の出張レッスンと学校説明会がありました。私が高校生の時から師事する武田真理先生が新潟に来てくださいました。そして、同じ門下で2回りも年下の後輩が胎内市に嫁いでいてビックリ!!3人で再会(2年ぶり)と出会いの記念撮影です♪(あいちゃん、写真を送ってくれてありがとう!)
そして、私の生徒さんも真理先生のレッスンを受けました。2人の生徒さんがレッスンを受ける予定だったのですが、3日前に1人がインフルエンザにかかってしまい来れなくなってしまいました~残念!!もう1人はレッスンをしてもらい、私も立会い、久しぶりの真理先生のレッスン幸せでした~ありがとうございました!!学校説明会の時間は、私が音大生だった頃よりも随分いろんなコースが増えていて驚きました。今の学生は沢山のチャンスと経験できる場があり、恵まれた環境で素晴しいです~もう一度勉強し直したいぐらいです~(笑)真理先生は昨日モスクワから戻ったばかり、今日も夕方の新幹線で東京に戻り、生徒さんの演奏会と祝賀会に出席…と超多忙な中、新潟まで来てくださり本当にありがとうございました。あっという間でしたが、とても楽しい1日でした!!私ももっと頑張らなきゃ。。。
今年もステップとコンペティションの準備が始まりました♪どんどん参加して力を付けてほしいと思います。今日は、新潟市で金子恵先生の「コンペティション課題曲説明会」を受けてきました。ピティナのコンペティションが4期(バロック・古典・ロマン・近現代)を理解するコンクールであること!そのポイント3つを再確認してきました。そして課題曲それぞれのキャラクターをどう表現するべきかを勉強してきました。楽しかったです!!わくわくします!私自信がまず弾いて考えて感じてみようと思います。しかし曲数が多いわぁ~楽しみです(笑)
最近、老眼が進んでいるのと目尻に涙が溜まる、何となく「眼」の調子が良くないなぁ~と気になっていました…そこで、今日からシャルレの「ナノルテビサイト」というサプリメントを飲み始めることにしました。もともと近眼でコンタクトにより眼を酷使しているので、仕事の為にも「眼」と「耳」は大事にしていかなければなりません!!緑内障や白内障などの予防にも効き目があるとのこと、永く飲み続けてみようと思います。
それから、昨日は大瀧拓哉君のピアノリサイタルのお手伝いでした。プログラム最後のリスト「メフィストワルツ」は、客席で聴くことができました。素晴しかったです!!優しい中にしっかりとした表現と力強さと繊細な音色…まだ30歳という若さです、これから年を重ねるごとにどんどん変わっていく演奏に期待が広がります!!
そして、拓哉君のCDにサインを貰いました!!息子より6歳年上、オバサン感激(*^▽^)/★*☆♪
二本柳奈津子先生著書の新しい読譜トレーニングの本、「ラインとハンドサイン」♪
音符が読めるようになったのに、実際にピアノを弾こうとするとスラスラ弾けない… これは、音符を模様で見る感覚とそれが鍵盤で左へ行くのか右に行くのかという感覚が結びついていない現象なのです。 今まで手作りのカードで 音符が上がる下がるを説明していたのですが、 こんな教材があったなんて!! 「おとなり上がってとんで上がっておとなり下がる」 「とんでおとなり下がっておとなり上がって同じ」「とんでとんで上がっておとなり下がって同じ」… まずは私がこの言葉をすらすら言えるようになってハンドサインに慣れる練習です(笑)
そして、これはスケールとアルペジオを全調弾けるようにする教材♪
これも画期的教材です。24の長短調の指使いを、どういう順番で、いかにわかりやすくレッスンをするか… 苦手な生徒さんでも楽しくできるようになる教材だと思います。昔と違って、教材の種類が沢山ありすぎて、教材選びも大変です!そして、導入から初めのうちは教材もどんどん進み、教材費がかなりかかります(汗)保護者の皆様には、どうぞご理解ご協力をお願い申し上げます。
そして、今日は100均に行ってレッスングッズの材料集め…
何が出来上がるのかお楽しみに!
それから、昨日の節分で作れなかった恵方巻も作りました…食いしん坊の私が作る恵方巻はボリューム有り過ぎ!食べ応えがあり大満足です(笑)
今日は頑張ったぞ~!!おやすみなさい…
今年の雪は凄いです!気温も低く、毎朝道路は凍結しており、除雪された雪の壁で道幅も狭く大変な状況になっています。どこに行くにもいつもの倍以上の時間がかかり、雪かきもあり疲労が増します…そんな中、レッスンの送迎を本当にありがとうございます!インフルエンザの猛威も止まらず、まだまだ心配ですね。保護者の皆様もどうぞお身体気をつけてください。。。
先週は、最高気温が氷点下なんていう日もあり大荒れの一週間でした。そんな天気が悪くなり始めた24日(水)に、新潟でお勉強会…「ブルグミュラー25の練習曲を表情豊かに弾くためのアプローチ法」、大阪からお越しいただいた二本柳奈津子先生の講座を受けてきました。さて、私はどこにいるでしょう!?
新潟市に向かうバイパスの路面は凍結しており時速40km、高速は少し路面は良かったのですが暴風雪の中、視界も悪く怖かったです~何とか時間に間に合い会場入り、二本柳奈津子先生の関西弁パワーに元気をもらいました!!やっぱり最初が肝心!腕の脱力の教え方、指先を意識させる方法、レッスングッズなど沢山教えていただきました。ピティナの新潟支部運営委員をしていた頃の先生方とも久しぶりにご一緒させていただき、とても楽しい一日でした。さて復習して整理しなくちゃあ!!
今週はお天気が少し落ち着いてくれますように・・・