いいづか音楽教室 | 新潟県長岡市の耳を育てるピアノ教室

新潟県長岡市のピアノ教室

TEL.0258-39-8274

〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23

ブログ

今日のお仕事(^^)v

今日は完全Off。ということで、今日はこれ!!

dsc_1439

家を建てた時に、大工さんが木材で作って取り付けてくださった「木の箱」プランターボックス。
そこに「ポトス」のプランターを入れて13年目…年に4~5回ぐらいは、伸びすぎた葉を切って掃除をしているのですが、今日は箱の中の枯れ葉を取り除き、鉢には新しい土を足してあげました。最近、葉っぱが栄養不足で痩せてきたので、これで元気になりますように!!

dsc_1441
明り取りの為に、2階の部屋の吹き抜け側に窓を開けてもらい、そこにお花が置けるようにって取り付けてくださった「プランターボックス」気に入っています。が、季節ごとにお花を換えて飾るのではなく、
観葉植物を入れっ放し(笑)

dsc_1444
でも、もう一つの利点があります。吹き抜けの電球が切れた時は、この窓から照明を引っ張ってきて交換できちゃうんです。スゴいでしょ。とにかく、今日は普段手の届かない仕事ができて気分スッキリです。
やった!!

発表会の合奏合わせ練習を始めます♪

発表会を控えてレッスンに気合が入ります…みんなも気合が入り過ぎて腕に力が入っていますよ~。指先だけしっかり!!もっと腕の力を抜きましょう!合奏もピアノを弾く時と同じように、「かたまり」でリズムを覚えて、楽しくパーカッションしましょうね。お友達の時間にちょっとお邪魔して一緒に練習していこうと思います。時間をお知らせしますのでどんどん来てくださいね♪ピアノトリオの合わせ練習は、ちょっと早く1ヶ月後です。頑張りましょう\(*⌒0⌒)b♪

dsc_1430
昨日、北越楽器で可愛い付箋を見つけて買ってきました。ところがビニールから出して開けてビックリ!!鍵盤が全部切れていて、何とまぁ~細い付箋なんでしょう!ばらばらにしたら可愛くないじゃないですか。ん~残念(涙)

11月に入りました(〃´o`)=3

10月があっという間に終わってしまいました(@_@)気温もだいぶ下がってきました。日中はまだお天気の良い日が多くホッとします。さてさて11月です。私の頭の中は、「発表会」のことでいっぱいになってきました。「どーん!」と構えて発表会の準備がしたい!!只今、プログラムの作成中です…今年は何と言っても、ピアノとヴァイオリンとチェロによる三重奏という贅沢な企画があります。そしてクリスマス曲の合奏!ピアノを習い始めたばかりの生徒さんから、ちょっとお姉さんの小学校2年生まででグループを組みました。しっかりと拍子感とリズム感を身に付けて、これからのピアノ演奏にも役立つこと間違い無しです。ピアノ連弾もリズムにこだわって選曲しました。そして、今年のピアノソロは、できるだけ弾きたい曲を生徒さんに選んでもらったので、幅広いジャンルになりとっても楽しみです。日程が12月23日クリスマスイヴイヴなので、ステージにはクリスマスツリーも飾ろうと思います。みんな、手伝ってねぇ!!!

健康第一!体が資本!!しみじみ感じる一週間でした。

10月もあと2日…だいぶ寒くなって暖房の季節になりました・・・ちょうど1週間前ぐらいに、ノドが変だなと感じ、早めにイソジンで嗽をして市販の風邪薬を飲んでいたのですが、今週始めから身体がついてこなくなり辛い1週間でした。2ヵ月後に発表会という大事な時期に入って、風邪をひくなんて初めてです。やはり気は若いつもりでも、体は老化しているのでしょうね、気をつけなければ!!さあ、発表会まであと2ヶ月を切りました。11月早々に発表会費のお便りを配ります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

合奏の楽器が揃いました(*^▽^)/★*☆♪

発表会の準備…「ママがサンタにキッスした」を3人連弾のピアノに合わせて6人がパーカッションを入れて合奏します♪使う楽器がおもしろいんです!空き缶の中にBB弾の球を入れてマラカスの替わり。
dsc_1402
積み木をたたいてクラベスの替わり。ほのみちゃんのお家の積み木を
3人分お借りしました。結構いい音が出ます!!
dsc_1424
大きいお茶碗と小さいお茶碗でアゴゴというラテン打楽器の替わり。
100均で3人分そろえてきました。が、もう少し大小の差が欲しかった。
叩いた時の高低が近すぎました。ん~…
dsc_1422
プラスチックのコップを逆さまにして底を叩いてカウベルの替わり。
これも100均で見つけてきました。幅広で叩きやすそうgood!
dsc_1423

ボサノバのスタイルでちょっとお洒落に!リズムを覚えちゃうぐらいノリノリで叩きたい!
今のところ、私が一番ノリノリ…(笑)もっともっとリズムに乗って、思いっきり楽しんじゃおうね!!
もう1曲「ジングルベル」の合奏もあります。2人連弾に合わせてすず・カスタネット・トライアングル・
タンバリン8人、合わせて10人で発表します。頑張ろうね \(*⌒0⌒)b♪

Facebookで《ピアノの先生のiPad研究会》♪

先日、Facebookで横浜の出口比呂子先生から友達リクエストをいただきお友達になれました。東京音大の先輩でした。ベテランの素晴らしい先生からリクエスト頂けて嬉しかったです。その出口先生が、iPadで、これからのレッスンの可能性や、教材アプリを教え合いお互いに高め合いましょう!またiPadの可能性を見つけていく為に、《ピアノの先生のiPad研究会》を作りませんか?とFacebookで呼びかけたところ、スゴイスゴイどんどん集まっています。「いいね!」が285…まだまだ増える。月に1回横浜KAWAIに集まるそうです。遠方の先生はFacebookでアイデアをやり取りしましょう…とのこと、私も参加です。
どうしよう(汗)「iPad」にしなきゃ!!要検討です。

甘い物大好き、パンプキンパイを作りました(^q^)

dsc_1421
カボチャのペーストが残っていたから、パイ皿を買ってきて焼いてみました。
でも今一!!本当はパイシートを買ってきて、ペーストを包んでパンプキンパイ
を作りたかったんだけど、パイシートが見つけられなくって残念。それに、焼き方が
あまいのかパイじゃなくてタルトみたいです。ちょっと失敗かな…

smileガーデンさん、ありがとう!

今日は、お天気が良くて過ごしやすい一日でした。まだ10月なのに急に寒くなっていやだなと思っていたので、今日のように暖かいとホッとします。…昨日、手入れができなくて可哀想な状態になっていた玄関のコニファーを剪定してもらいました。dsc_1415
家を建てた時に、ホームセンターで丈が30cmぐらいのコニファーの苗を4本買ってきて、私が玄関の看板の所に植えました。あれから13年…ぐんぐん育って、間隔を空けて植えたはずの4本はくっついてしまい、日当たりが悪くなっていました。2年前ぐらいから傷み始め、最近は枯れている葉の部分が目立ってきて「ん~どうしよう」気になっていました。そこで、「剪定伐採庭手入れ専門の植木屋」とネットで検索!
ネットって24時間いつでも問い合わせができて、本当に便利ですね。ネットから申し込み、見積もりに来てくれて、昨日剪定してくれました。手前の1本は一番日当たりが良くてしっかりと育ってくれていたのですが、2本目はぐっと背が低く、3と4はくっついて一緒に育っているとのこと…枯れているところを取り除いてもらい整えてもらったら4本だったのが2本に見えます(あらぁ~)でもプロはやはり違います!上手に整えてくださり嬉しいです。ありがとうございました。ついでに、この冬の雪囲いと、春になったら庭木のほうの剪定も予約しました。これで安心!!宜しくお願いします。

 

秋晴れ気持ちの良い一日でした((o(^∇^)o))

最近急に寒くなってきて雨の日が多かったのですが、昨日から真っ青な秋晴れが続いています。お天気がいいって最高ですね。気分も晴れ晴れ!!明日もお天気が良く、日中は気温が23度まで上がる予報です。嬉しいですね。が、明日はソルフェのレッスンがあります♪お天気の良い休日に申し訳ありません、宜しくお願いします。そして、発表会に向けて、準備も気忙しくなってきました。ピアノのレッスンでは、拍子とリズムと音程をしつこく感じるよう意識させています。ソルフェのレッスンでは、さらに磨きをかけてそれを説明しています。今年の発表会で行う合奏とピアノトリオもピアノソロに必ず役立つはずです。みんなに上手になってほしい!と真に願いレッスンしてまいります。保護者の皆様の応援とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。

今日のレッスン♪

急に寒くなってきて、慌てて衣替えしたり、お布団を出したり…今日は暖房も屋根裏部屋から下ろしました。レッスンの方も、発表会に向けて気合を入れています。今日のレッスンのスタートは莉穂ちゃん…先々週から私に注意されてばかりで、ちょっと言い過ぎたかな~と心配していました。が、今日は前より響きを感じて弾いてくれるようになって、ぐっと良くなってきました。言い方に気をつけて、根気良く言い続けることは大事だと思いました。次のまゆちゃんも、小さい手だけど音が出てきました。恥ずかしがらないで弾いてくれるようになって嬉しいです。うたちゃんは、言われたことを意識しながら、自分から何度もできるまで繰り返し弾いてくれます。偉い!!あゆちゃんは、相変わらずやんちゃですが、「おんぷカード」とリズム打ちは上手にやってくれました。来週はピアノも弾いてね!さくらちゃんは、最近ぐっと大人っぽくなって私の説明をよく聞いてくれます。すらすら弾けて満足するのではなくて、心のこもった音になるまで練習頑張ってね。みんな、少しずつちゃんと成長しています。嬉しいです。だから私も頑張ります。音で弾いてしまうのは簡単だけど、その音を出す為の説明を言葉でするのが難しいです。音楽は感覚…意識しなくちゃいけない感覚も一つではありません。ん~奥が深いのです!!よっしゃーみんなの為に、もっともっと頑張るぞー。