いいづか音楽教室 | 新潟県長岡市の耳を育てるピアノ教室

新潟県長岡市のピアノ教室

TEL.0258-39-8274

〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23

2017年

長岡地区ピティナ・ピアノステップ定員間近です♪

今年も長岡地区ピティナ・ピアノステップは、6月11日(日)に長岡リリックホールで開催します♪
年々申し込みの締め切りが早くなっています。今年も締め切り1ヶ月前に「定員間近」!!昨日から慌ててエントリーしておりますが、まだ曲が決まっていない生徒さんは「ごめんなさい!」とにかくコンペのリハーサルの生徒さんを優先に、私が曲を決めてエントリーをしました。突然「ステップ申し込みをします」メールをさせていただき、保護者の皆様にもお忙しいところお手数をおかけしました。ご協力感謝いたします、ありがとうございました(汗)。でも、エントリーを済ませたことで目標がはっきりと定まり、気を引き締めて本気モードに入れます。みんな、頑張ろうね!!

車の免許更新に行ってきました(*^ー^)ノ♪

暖かくなりました…外に出た時に「あれっ寒くない!」( ≧∀≦)ノ家の中より外の方が暖かく感じます。春は嬉しいことがいっぱい、でもいろんなことスタートの時期で気忙しいですね。「長岡音楽指導者の会」の会計を担う私は、昨日までに昨年度会計報告を監査してもらい、今年度の予算案や会員名簿と一緒に、会員に向けて発送作業完了!!終わってスッキリ今年度もスタートです。そして、今日は自分の車の免許の更新に行ってきました。免許の顔写真てなんだかいつも変な顔!!5年間この顔かぁ~って感じ(笑)今日の更新講習の最後の言葉は、「基本に立ち返る」でした。右折左折の合図は30m前・車線変更の合図は3秒前・夜間の運転時はライト上向きなどの基本です。ピアノも「基本」が大事です。今年度は、更に楽にピアノが弾ける為の「基本」に磨きをかけていきます♪

リズムのお勉強で使う「りんごちゃん」(●^o^●)

新しく入会した生徒さんの「りんごちゃん」作り!「リズムのほん1巻」に
付いているペーパークラフト…音符の長さを理解する時の必需品です。
↓切り取り線で切り取ったところ。


100均で買ってきた磁石をこのように装着!
あとは組み立てるだけ。

出来上がり~!!透明のセロテープで補強して完成☆

りんごちゃん一つは「くろぼーちゃん」。二つで「まるぼうちゃん」…
りんごが半分で「ひげぼうちゃん」、四つに分けると「ひげひげぼうちゃん」。
音符の名前が可愛くて、3才児の生徒ちゃんでもすぐに覚えてくれます。
今年はいくつ「りんごちゃん」を作れるかなぁ~楽しみです(*^▽^)/★*☆♪

ピアノリサイタルに行ってきました♪Ю―(^▽^o) ♪

今日は、平林弓奈さんのピアノリサイタル♪
長岡音楽指導者の会有志で大きなアレンジ花を贈りました。
すごい豪華!!


12年間もフランス留学をされていた弓奈さんの演奏は、仏語で語りかけているようにとても素敵でした。
特にドビュッシーとラヴェルの音色のコントラストは美しく、洗練された指先のタッチに感動しました。
お教室からは15名の保護者と生徒さんが聴きにきてくれました。ありがとうございました!


演奏終了後に、左から慶子先生・禎子先生・弓奈さん・私・朝子先生でパチリ!
弓奈さんのこんなに細~い身体から、あの素晴らしい演奏をありがとうございました♪

 

生徒さんに対する「言葉かけ」セミナーを受けてきました♪


1ヶ月前、2014年長岡ステップのアドバイザーをしてくださった後藤郁慧先生から「新潟で講座を
します」とご連絡をいただき、28日(火)新潟市のカワイセンターでの「指導者の効果的な言葉かけ」
セミナーに行ってきました。心に「グサッ!」ときました…大切なお子様を任せてもらっている
私たち指導者の言葉かけに、もっと責任を感じ気をつけなければいけないと深く思いました。
心理的な視点から要点を学び、具体的な言葉かけを沢山教えてもらってきました。今日から
どんどん使って自然に使えるようにならなくては!講座が終わった後、一緒にパチリ☆
後藤先生、ありがとうございました。頑張ります!!

私も「母親」頑張ります(*⌒3⌒*)

春休み順番に帰ってくる息子達に、しっかり食べさせようと思って、今日はお料理の日…普段食べてないだろうなぁ、と思うものは断然野菜料理。青菜のお浸しと切り干し大根の煮物、きんぴらごぼう、カボチャ煮、ひじきの炒め煮…夜はお刺身の入ったちらし寿司にしよう!豚汁も作ろう…私も母親してる~(笑)

 

たった今、連絡があって「夜は友達と飲みに行くから夕飯いらない~」!Σ(×_×;)!

なぁーんだ、まぁ、そんなもんだよね(泣)

可愛い「春」を見つけました(*´∀`)♪

玄関の花壇に、いつの間にか可愛い「春」が芽を出していました。

冬の間、重たい雪に覆われてぺちゃんこになったアイビーの葉っぱの間から、何年も前に植えた
クロッカスの球根が今年も芽を出してくれて、小さい花を咲かせていました…
可愛い~!!心が癒されます。


↑これは、「スイセンスズラン」の芽です。まだ10cmぐらいだけど、私まで元気が出ます。
春ですね~いろんなことスタートの「春」。頑張るぞ!!

秘かにハマっています(^^;)))

秘かにハマっています。毎日、ピアノを磨いて片付けながらこれ!念入りに鍵盤を拭きながらです(笑)


移動回数の中でゼリーを消したり、オーダーをクリアしたり。あともう少しでクリアできたのに…
なんて悔しながら真剣にやっています、あはは…

3月もあと10日、今年も3ヶ月が終わります。暖かくなってきて花粉の季節…と思っていたら、
またちょっと寒くなったり。インフルエンザもまだ少し流行っているようです。
4月のスタートを元気に迎えられるように、体調管理に気をつけましょう!!

今年のピティナ・ピアノステップ(*^▽^)/★*☆♪

もうすぐ春…暖かくなってきましたね。

今年のピティナ・ピアノステップは6月11日(日)です♪
昨年は、申込み締切り2週間以上前に定員に達してしまい、
申込みに間に合わなかった生徒さんが出てしまいました。
ごめんなさい!今年は早めに準備をして申込みをしたい
と思います。参加希望は早めにご連絡ください♪

そして、講評時にアドバイザーの先生方と「Q&Aコーナー」
を予定しております。アドバイザーの先生に質問したいことを
当日の受付時に提出して、その中から先生にお答えをいただく コーナー
です。今回アドバイザーとして来てくださる「深谷直仁先生」
は、ピティナ指導者賞を23年連続受賞されている先生で、
ロンティボー国際コンクールピアノ部門第1位を輩出、
「ピアノ上達練習法」というDVDも発売しておられます。
素晴らしい先生のアドバイスを受けることができるのも
ステップ参加メリットの一つです。奮って参加しましょうね!

そして私の指トレーニング2日目…例の「コルトーメトード」。
昨日から次の練習をしていて「ん~なんでなんでできない~!」

なんと、私の右手、2番3番の指のMP関節(ほねのお山)が弱い!?
ちゃんと使っていないという重大発見。もともとよく使う指で、
器用に動くので気が付きませんでしたぁ。でもコルトーメトードは、
それでは弾けないのです!鍛えなくてはいけません。
何十年も弾いてきた手なのに、でも納得できてスッキリです。

今日のトレーニング満足で終了。上手になりたいので頑張ります!!

今日から練習します♪Ю―(^▽^o) ♪

最近鈍ってきた自分の指の為にAmazonで購入!
ハノンより上級のピアノメトードです♪

レッスン中に弾いていて違和感を感じる自分の指を
年齢と共に衰えていかないように、今日からトレーニング♪

6月11日(日)ピティナ・ピアノステップ
6月25日(日)新潟県音楽コンクール
7月1・2日ピティナピアノコンペティション
に向けて、自分の指にも磨きをかけます。

そして、生徒さん達にはいろんな経験をしてもらいたいです。
自分の演奏を聴いてもらう為の準備・過程が力を付けます。
積極的な参加希望をお待ちしております。
いっしょに頑張りましょうね!!