いいづか音楽教室 | 新潟県長岡市の耳を育てるピアノ教室

新潟県長岡市のピアノ教室

TEL.0258-39-8274

〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23

いいづか音楽教室

呼吸を合わせる為の教え方を考える┐( ̄ヘ ̄)┌

今日は雨、じと~っと湿度が高いです。洗濯物が乾かなくてピアノの湿気が気になる季節になりました。コンクールまであと1週間とちょっと…ソロ部門2名、連弾部門に4組が参加します。連弾は2人の呼吸が合っていることが大事です。どうすればいいのかを、できるだけ具体的にわかりやすくを考えます。どんなふうに歌いたいかを決めて2人で合わせる。練習の仕方を工夫する。大げさに私が弾いて聴かせる。うなずいてわかってくれた時、スゴク嬉しいです。ケガをしないように、体調を崩さないように、あともう一息!
一緒に頑張ろうね!!

26日(日)リハーサルをします♪

6月も下旬に入りました。ピティナのコンクールと市民音楽祭ピアノ奏者オーディションに出る生徒さんのリハーサルを、26日(日)に長岡リリックの第1スタジオで行います。時間は18時からです。ステージマナーも採点されます。出入りとお辞儀も練習したいと思います。練習してきた課程が大事です。皆ぐんぐん成長しています。本番当日に、自分の中で一番良い演奏ができるように頑張りましょう!!保護者の皆さまの応援とご協力を引き続き宜しくお願いいたします。

やっぱり耳を育てなきゃ☆⌒(*^∇゜)v

ステップが終わって、次はコンペティションに向けてのレッスンです♪
レッスンの中で、いろんなことに気付かされます。「やっぱり耳がないと!」
だけど「もっと音を聴いて」「聴いて」と言ってるだけではダメです(T_T)
自分を分析してどういうふうに聴いているのかを言葉にする…
今日、ちょっと見つけました…私も頑張ります!

それから、嬉しいことがもう一つ。12日(日)のステップの時、アドバイザーの先生方を
誘導接待している間に、気に入っていたボールペンを無くしてしまいました。
どこかに置き忘れたか落としたか…気がついたら手に持っていなくて、焦って探しまし
たが見つかりませんでした。それが14日(火)リリックからボールペンが見つかったと
連絡があり、 昨日16日(木)リリックに受け取りに行ってきました。

DSC_1248
ト音記号の付いたボールペン、ト音記号の先には小さな真珠が付いているの。
可愛いでしょ!?良かったぁ!見つかって(*^_^*)

体調を整えて!ケガをしませんように!(×_×)

ステップまで、あと3日…今週に入ってから、ステップ参加の生徒さんにアクシデントが続いています…
高い熱が続いてレッスンに来られなかった生徒さん、学校行事の最中に左手小指の付け根を骨折してしまった生徒さんが出てしまいました。本人が一番辛いですよね。気をつけていても避けられないことがあります。今まで練習してきた成果を発揮できますように、体調を整えて、ケガをしませんように…心から祈ります!!

 

抜いて、伸ばして、きゅっ!ヽ(*´▽)ノ♪

今日のレッスン中に生まれた用語はこれ!「抜いて伸ばしてきゅっ!が同時」です。
なんて、いつも言ってる言葉がつながっただけなんだけど(笑)
強い音を出したい時、細かい音符を弾く時、難しいと思う場所にきた時に、
この言葉を意識して弾いてみてね!!

ところで、コンサートの宣伝をひとつ・・・
今年の発表会でピアノトリオ(ピアノ・バイオリン・チェロ)を一緒に演奏してくれることになっている、
チェリスト片野大輔君の恩師 「林 峰男」氏のチェロリサイタルが7月2日(土)午後3時開演リリックコンサートホールであります。お時間のある方は是非!!ちょうどその日、ピティナピアノコンペティションなので行けないのですが、チェロ低音の魅力にご興味のある方は是非お出かけください。チケットは前売り1500円、当日券は2000円です。ご連絡ください(*^_^*)

6月まずはピティナ・ステップです♪頑張りましょう!!

6月に入りました…涼しくて6月らしくありませんが、体調を崩さないように気を付けて頑張りましょう!!まずは、ピティナ・ピアノステップに向けて…少しのんびり構えていて焦り気味ですが、集中して整えていきましょう。自分の音をよーく聴いて、拍とリズムと音の階段、それに脱力…いっぱいだけど1つずつゆっくりと!!頑張るぞー(゜∇^d)!!

連弾レッスンが始まりました♪

今年のコンペには、ソロ2名、連弾4組8名がエントリーしました。そして、今日から週2回ずつの連弾レッスンが始まりました。初日の今日は、りふみちゃん・咲良ちゃんペア…気持ち良く楽しそうに、自然に楽に弾く!!が目標です。二人とも、良く理解できるようになって嬉しいです!4年生と6年生のペアが二人で一緒に作り上げていく…素敵(*^o^)/\(^-^*)ガンバレ~集中!!

一にリズム、二にリズム、三・四もリズムで、五もリズム(^_-)≡★

『リズム』という言葉の語源は、ギリシャ語で『流れる』という動詞だそうです。
音楽は流れていないといけません。そしてその流れにのれていると心地良いのです。

音楽は『リズム』から学ばなければならない。何よりも『リズム』を
大切にしたいです。『リズム』がわかっていること!そして、その『リズム』
で演奏できること。さらに『拍子感』があること。。。

今日は、5月のソルフェージュレッスンの日でした。
今日から「リズムのほん」最後の5巻に入りました。
「くさの字」もスラスラ書けるようになりました。
DSC_1200

8分の6拍子の拍子打ち、左手の「パーグーグー」にも慣れてきました。
宿題のリズムは、まぁまぁバッチリ。「弾む1拍目」を厳しくチェックです!
「大きなりんご」(強拍)がないと音楽は流れません。
しっかりと感じてたたきましょう!!
DSC_1201

今日新しく習ったリズムはこれ♪
ちょっと苦戦していました。お家でゆっくり練習してきましょうね!
DSC_1205

来月6月は、3人ともコンクール前でレッスン回数が増えるので、
ソルフェージュのレッスンはお休みにします。
自分の弾く曲に、拍子感・リズム感・音程をしっかりあてはめて演奏するように、
常に意識していきましょうね。まずは、6月12日のステップを目標に頑張りましょう(^_^)v

 

なるほど面白い、「目からウロコ」見つけました!!

 今日はとてもいいお天気で、お昼寝したくなっちゃうほど暖かかったです・・・
5月も中旬、早いですね。ところで、「ピアノ奏法」の本、また見つけちゃいました!!
「西洋人と日本人の違い」から始まって、西洋の楽器であるピアノを楽に弾くための
コツとレッスンに使える「キーワード」がいっぱいでした!

DSC_1194

とにかく弾けない原因を直して弾けるようにする。
もっと楽にピアノが弾けるように、もっとキレイな音が出せるように。
楽にキレイな音で弾けるようになったら、気持ちがよくて楽しくなります。
もっともっとピアノが大好きになれます。

DSC_1192

DSC_1193

意識することを大切にして、時間をかけてしっかり育ててあげたいと思います。
「なるほど」「たしかに」「その通り」の連発で、読んでるとワクワクしてきます。
みんな~レッスンを楽しみにしていてね(^o^)

手の「カーヴ」をつくる!

DSC_1083DSC_1082

「レッスン」で使う言葉…ピアノを弾く手の形を説明する時に使う言葉について。
手を「グー」にしてふわっと広げた形、手の中に卵をにぎっている感じとか…
手の中に握るイメージも「卵」だったり「ボール」だったり「空気のたま」だったり。
「第1関節がへこまないように」もよく使ってきましたが、最近気に入って使っている言葉は、
手の「カーヴ」をつくる…です。上2枚目の写真はちょっと失敗!親指の指先が外を向いてしまって
います。これはダメです。親指の指先は中を向いていなければいけません。これは悪い例でした。
『腕をぶら下げて「カーヴ」をつくる』お家でも連発してお声がけをお願いいたします(^^;)
そして、『しなやかで柔軟な手首』こちらもヨロシクです!!