6月に入りました…涼しくて6月らしくありませんが、体調を崩さないように気を付けて頑張りましょう!!まずは、ピティナ・ピアノステップに向けて…少しのんびり構えていて焦り気味ですが、集中して整えていきましょう。自分の音をよーく聴いて、拍とリズムと音の階段、それに脱力…いっぱいだけど1つずつゆっくりと!!頑張るぞー(゜∇^d)!!
TEL.0258-39-8274
〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23
6月に入りました…涼しくて6月らしくありませんが、体調を崩さないように気を付けて頑張りましょう!!まずは、ピティナ・ピアノステップに向けて…少しのんびり構えていて焦り気味ですが、集中して整えていきましょう。自分の音をよーく聴いて、拍とリズムと音の階段、それに脱力…いっぱいだけど1つずつゆっくりと!!頑張るぞー(゜∇^d)!!
今年のコンペには、ソロ2名、連弾4組8名がエントリーしました。そして、今日から週2回ずつの連弾レッスンが始まりました。初日の今日は、りふみちゃん・咲良ちゃんペア…気持ち良く楽しそうに、自然に楽に弾く!!が目標です。二人とも、良く理解できるようになって嬉しいです!4年生と6年生のペアが二人で一緒に作り上げていく…素敵(*^o^)/\(^-^*)ガンバレ~集中!!
今日も良いお天気!気持ちのいい日が続いています・・・
二男が今日から、長野県のりんご農場に出かけました。
特急電車と新幹線など4本乗り継いで「一日市場駅」に向かいました。
4時間ちょっとの道のりで初めての場所なので心配な私。
普段から二十歳を超えた息子たちに、「本当にうるさい!!」とか
「大丈夫だよ!」「心配しなくていいから」と言われてばっかり(笑)
今日も二男を長岡駅まで送ってから、時計ばっかり気になっちゃって。
こっちから連絡するのを、一生懸命我慢して気がもんで・・・
疲れましたアハハ。
一週間があっという間です。ステップまで、あと25日。発表会とは違う緊張感があります。今回は連弾で参加が多いので、今月末からは、週2回2人一緒のレッスンが始まります。これからの仕上げが上手くいきますように!そして、その後はコンペティションです。本番までの過程を大事に、丁寧にレッスンしていきますので、ご家庭での応援をどうぞ宜しくお願いいたします(*^▽^)/★*☆♪
『リズム』という言葉の語源は、ギリシャ語で『流れる』という動詞だそうです。
音楽は流れていないといけません。そしてその流れにのれていると心地良いのです。
音楽は『リズム』から学ばなければならない。何よりも『リズム』を
大切にしたいです。『リズム』がわかっていること!そして、その『リズム』
で演奏できること。さらに『拍子感』があること。。。
今日は、5月のソルフェージュレッスンの日でした。
今日から「リズムのほん」最後の5巻に入りました。
「くさの字」もスラスラ書けるようになりました。
8分の6拍子の拍子打ち、左手の「パーグーグー」にも慣れてきました。
宿題のリズムは、まぁまぁバッチリ。「弾む1拍目」を厳しくチェックです!
「大きなりんご」(強拍)がないと音楽は流れません。
しっかりと感じてたたきましょう!!
今日新しく習ったリズムはこれ♪
ちょっと苦戦していました。お家でゆっくり練習してきましょうね!
来月6月は、3人ともコンクール前でレッスン回数が増えるので、
ソルフェージュのレッスンはお休みにします。
自分の弾く曲に、拍子感・リズム感・音程をしっかりあてはめて演奏するように、
常に意識していきましょうね。まずは、6月12日のステップを目標に頑張りましょう(^_^)v
今日はとてもいいお天気で、お昼寝したくなっちゃうほど暖かかったです・・・
5月も中旬、早いですね。ところで、「ピアノ奏法」の本、また見つけちゃいました!!
「西洋人と日本人の違い」から始まって、西洋の楽器であるピアノを楽に弾くための
コツとレッスンに使える「キーワード」がいっぱいでした!
とにかく弾けない原因を直して弾けるようにする。
もっと楽にピアノが弾けるように、もっとキレイな音が出せるように。
楽にキレイな音で弾けるようになったら、気持ちがよくて楽しくなります。
もっともっとピアノが大好きになれます。
意識することを大切にして、時間をかけてしっかり育ててあげたいと思います。
「なるほど」「たしかに」「その通り」の連発で、読んでるとワクワクしてきます。
みんな~レッスンを楽しみにしていてね(^o^)