いいづか音楽教室 | 新潟県長岡市の耳を育てるピアノ教室

新潟県長岡市のピアノ教室

TEL.0258-39-8274

〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23

ブログ

教本を選ぶコツ by 馬場マサヨ先生


馬場マサヨ先生の書いた「目からウロコのピアノ指導法」を読んで。以前、馬場先生の「目からウロコのピアノ奏法」を読んで感動したので、「指導法」も絶対読まなくっちゃ!!そして、導入の教本がどんどん増えてたくさんある中から、何を選択するかを馬場先生のポイントをヒントに私も教材研究です。レベルによって選ぶ教材は変わりますが、教本には、それぞれ特徴があって、それぞれのレベルに「1冊」だけでは足りないということ。必ず組み合わせて複数冊使っていくことが必要だということ・・・私の導入に使っている手作り教材もいろんな寄せ集めです。レッスンを楽しくする為に、レッスンしやすくする為に、練習を楽しむ子供に育てる為に、私も研究し続けます。レッスンに使う楽譜代は、弾ける楽しさを手に入れることができるためで、決して無駄にはなりませんので、何卒ご理解のうえ、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

雪がドカン!と降りました!大雪です!Σ(×_×;)!


14日(土)朝起きてビックリ!!今年も真冬がきました。玄関の看板もご覧のとおり、すっぽり雪に埋もれてしまいました。とにかく10時~レッスンの生徒さんの車が入れるように雪かきです。近所中、雪かきに出ていました。そして今日は、大学入試センター試験の初日。よりによって今日こんなに降らなくてもいいのに!試験会場に行くのに、大変だったろうな~と切なくなります…息子の時も酷い雪の年がありました。でもそれ以上に、今日は数年ぶりの大寒波だそうです。明日朝の最低気温は、マイナス4度の予報です。本当に大変大変、大寒波です。受験生、頑張って!!

指導力のある先生になるために♪

とうとう雪が積もりました…寒いですね。
新年のレッスンが始まって3日目。今日の日記は、「指導力のある先生になるために」♪
そこで、先日購入した音楽書「知っておきたい幼児の特性」から。

教えようと思っている内容が、どういう要素で成り立っているのか…。
指導する内容を分析できているか…  常に多角的な視点を持ち、自らに問いかけ続けることが大切。
指導経験を何年積んでも発見がある…正にそうなんです!!終わりがないのです。
楽典・ソルフェージュ・奏法など渾然一体としたものを感じ取りながら弾くピアノ…
この渾然一体となったものから、ひとつひとつの要素を抽出する分析力が必要。
自分の演奏も、これで完成!という終わりはなく、時間をかければかけるほど変わっていきます。
その時の一番気持ちよく弾けた!!でいいのですが、感覚と気持ちは進化し続けますから。
今年も沢山の発見がありますように、みんなと楽しくレッスンできますように♪

受験生頑張れ~!!

今年も、大学受験のセンター試験まであと1週間…年の近い3人息子の大学受験を思い出します。
「受験生頑張れ!!」心の底から応援します・・・
そして、お教室にも高校受験生が3名います。二人は昨年の発表会を終えて、一旦休止。
もう一人は、新潟中央高等学校音楽科の受験生。私のところに来たのが去年の夏。
とにかく間に合うように、これから1ヶ月猛特訓追い込みです。

今日は、過去問のレベルで聴音の問題を作りました。頑張れ、優葵ちゃん!!

イージーペダル&スツール 備品を購入しました( v^-゜)♪

新しいアシストペダルを購入しました♪


これは良いかも!

踏込面の形がピアノのペダルに近くて、取り付け部分もゴムの吸盤のよう。私の使っていたものは、当初は画期的最先端でしたが、もうだいぶ古いです(汗)昨年の発表会でも、ペダルがずれてしまうアクシデントがあり、新しくしなくてはいけないと思い探しました。新年レッスンが楽しみです♪

(補足)
↓これはペダル付き足台です。


足台面の高さが11cm~26cm可動可能なのですが、実際ペダルをよく使うようになる頃の足台面の高さは8cm以下になるのです。レッスンでは、ピアノのペダルに直接取り付けるタイプのアシストペダルと専用スツール、板を敷いて使っていました。今回購入のイージーペダルは、かなり実際のペダルを踏む感触に近く、「てこの原理」でペダル操作が軽いです。レッスンでフル活用間違い無しです♪

もう一つ…

これは、メトロノーム。ダイヤル式が使いやすいと聞いて購入しました。確かに確かに(嬉)今年は「呼吸」についてもレッスンしていきたいと思っています。早くレッスンで使いたいですぅ!!
今年もどうぞ宜しくお願いいたします♪

二人の息子を送ってきました☆⌒(*^∇゜)v

1月4日、三が日が終わり息子2人を食料品と一緒に日吉(神奈川県)まで送ってきました。
ゆっくりとお昼ごろ、強い風と雨の中出発!湯沢も雨でした。今年は本当に暖かいお正月でしたね。
東京は晴れ晴れ、眩しいぐらいでした。日吉に着いたのは17時過ぎ…もう暗かったのですが、
まだ息子の大学に行ったことがなかったので、ちょっとお散歩をしました。


そして、お正月最後ということで、お洒落なお店でお夕飯…


私のタブレットが古くて写真が悪いけど、とっても美味しかったです。トマトジュースとビールを混ぜた「赤ビール」は、昔は苦手だったけれど、今は身体にいい感じで美味しい~!!
そして、息子と同じように食べてたら太っちゃう!と言いながら、締めはラーメン屋さんへ。

長男は「つけ麺」、私と三男は「塩ラーメン」。麺が緑色でコシが強くて「美味~!」
やだぁ~食べちゃいました!

さぁ、もうお正月は終わりです、明日から頑張ろーっと!

2017年 明けましておめでとうございます!

2017年、明けましておめでとうございます。今年も「いいづか音楽教室」頑張ります!!

今朝のお雑煮です。八つ頭と鶏肉の白味噌雑煮…私の母のお雑煮を作りました。
母は「白味噌」も自分で作りますが、なかなか近い味で出来ました。
お餅は、長男がお世話になった、栃尾の(有)杜々から購入しました。
美味しい~幸せ!!

そして、蒼紫神社に初詣…。
参拝まで40分ぐらい並びました。雪のないお正月、雨も降ったり止んだりでまずまずでした。
昨年のお礼と今年の課題を宣言してきました。先日、中川先生と情報交換した上で、私が大事に
したいことを考えました。 人間的にも、もっと大きくなりたいと反省をしながら目標を立てました。
また一つ良い年を重ねる為に、息子たちにも頑張って 欲しい為に、いつまでも弾き続けていける為に、
いつまでも若々しく(関係ない!?)…相変わらず欲張りですが(笑)
そろそろ、健康にも気を使いながら、今年も素晴らしい一年になるよう努力します。


今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

今年も一年ありがとう(*^ー^)ノ♪

12月30日、中川まみちゃん先生と忘年会…殿町のGichiさんに行ってきました。
美味しい~楽しい~今年も一年ありがとう!6時間も飲んで喋っていました(笑)

今年一年を振り返って…10月の市民音楽祭に向けて4月から公募、6月ピティナピアノステップ、7月市民音楽祭ピアノ奏者オーディション、コンペティション新潟地区予選、8月コンペティション東日本大会(泊寧ちゃん、里虹ちゃん、穂乃実・宴ペア、理史・咲良ペア)、ピアノ奏者小原孝先生のレッスン、9月フルート発表会伴奏、10月市民音楽祭(泊寧ちゃん)、11月は毎週末Team長岡「どんぶりキャラバン」の地域巡業、12月ジュニアリリックコンサート(里虹ちゃん)・そして先日の発表会…楽しい一年でしたヽ(*´▽)ノ♪ 今年も一年ありがとう!!」NHK紅白歌合戦を見ながら感動しています。
来年も素晴らしい一年になりますように…よいお年をお迎えください。

 

 

三男と「おうちワイン」^_^)/▼☆▼\(^_^)

今年もあとわずかです。何かやり残していることはないか考えます…長男と三男の帰省を待ちながら、取りあえず大掃除と年賀状!?まずは三男が帰ってきて、今日一日の大掃除を済ませてから「乾杯!」一緒に「おうちワイン」をしました。「おうちワイン」というのは、このグラスの名前です。普段おうちでワインを飲む時に使うグラスという意味でしょうか。発表会が終わって本当にのんびり気分で息子と嬉しい時間でした。お正月のお料理は何を作ろうかなぁ、息子達にしっかりお野菜をたべさせなくっちゃ!とにかくお腹いっぱい食べさせてあげたいから、うちは「質より量」(笑)頑張ります~!!

 

発表会の写真♪

発表会の写真を優奈ちゃんが送ってくれました♪

オープニングは、ヴァイオリニストの佐々木友子さんとチェリストの片野大輔さんと私の3人で「クリスマスフェスティバル」を演奏しました♪ クリスマス曲7曲をメドレーで、途中に3回「ジングルベル」が出てくるアレンジで、もともとはオーケストラの曲をピアノトリオで演奏しました。トップバッターで私が
一番最初に楽しませてもらいました♪ 気持ち良かった~です。
続いて、生徒さんもピアノ三重奏…貴重な体験ができて良かったね。みんな、とっても上手でした♪

演奏の後は、感謝の気持ちを込めて、お二人に花束を渡して、皆でパチリ!!
私たちの為に伴奏してくださり、本当に「ありがとうございました」

そして、ピアノ連弾♪ お父さんとお母さんとお姉ちゃんと妹ちゃん4人で親子連弾。
お父様お母様、ご協力ありがとうございました!素晴らしかったです。

お友達と連弾♪

そして、合奏♪ ステージの配置はこんな感じ♪  ピアノを習い始めたばかりの生徒さんと、ちょっとお姉さんの生徒さんと一緒に、曲は「ジングルベル」
とっても可愛かったです。

「ママがサンタにキッスした」…テーブルを置く位置を客席から見て、決めておけば良かった(涙)
反省です。

最後に、生徒さん皆から大きな花束を頂いて、思わず嬉しくて感動している私!!
今年も、一年沢山のご協力を大変ありがとうございました。盛り沢山なプログラムにもご理解いただき、感謝感激で胸がいっぱいです。皆が上手に演奏してくれた喜びと終わってホッとしたのとで、
涙が込み上げてしまいました。来年も頑張ります!今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
年明けレッスンの始まりは、1月10 日から(12月分3回目を1月7日にレッスンの生徒さん有り)です。
よいお年をお迎えください。