いいづか音楽教室 | 新潟県長岡市の耳を育てるピアノ教室

新潟県長岡市のピアノ教室

TEL.0258-39-8274

〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23

ブログ

高校時代のお友達と10年ぶりのデート(*^o^)/\(^-^*)

今日は高校時代のお友達と10年ぶりの再会…待ち合わせ場所でまず大笑い、間に一人挟んでお互いに「来ないなぁ」と並んで立っていたのです。私が先に気づいて「やだぁ~何でわかんないの!!」爆笑でした(≧∇≦)変わっていないけど、やっぱりお互い老けたかな…機関銃のように10年分おしゃべりしてきました。楽しかった!!!!!

DSC_0898

 

 

2日間のセミナー終わりました♪

FB_IMG_1456974265303

ピティナ・ピアノコンペティション課題曲説明会が東京浜離宮朝日ホールで2日間にわたり開催され、今ほど終わりました♪昨日のソロ部門は午前10:45~午後6時過ぎまで全曲の演奏付き解説でした。今日は連弾部門…スゴく良い刺激を受けとても勉強になりました。これを持ち帰り、より一層皆に連弾でのコンクール参加を薦めたいと思っています。絶対楽しいです(*^▽^)/★*☆私と一緒に頑張りましょう!!

おしゃべり大好き((o(^∇^)o))

2月からレッスンを始めた年少さんのまゆちゃん、昨日のレッスンの時に…

「まゆ、髪の毛切ったの~ママが切ってくれたの~」

「可愛いねぇ、ママ上手だね~!先生も明日、髪の毛切ってくるんだ~」

「どこで切ってくるの?」

「パーマ屋さんだよ」

「どんな髪形にするのぉ?」

「んー、バッサリ切っちゃおうかなぁ、迷ってるの」…

そしてリズム打ちの後、

「ちゅきな食べ物はなぁに?」

「え~そうだな~、まゆちゃんは何が好き?」…などなど

おしゃべりがとっても上手!!嬉しかったです。
ついついレッスンを忘れておしゃべりしちゃいそうでした(*≧∀≦*)

脱力ができるようになるためのセミナー♪

DSC_0885

脱力ができるようになるためのスペシャルセミナーが来月東京であります。
「ピアニストのためのアレクサンダーテクニック」の本が2006年に出版された時から
私も勉強しています。

DSC_0887

DSC_0892DSC_0894DSC_0890
美しい音が出せるように。良く響く音が出せるように。
脱力できていれば疲れが少なく、難しい曲も弾きやすくなり、ミスタッチも減る。
腕の関節を痛めるリスクも軽減される・・・本当にそうなんです!
演奏のレベルアップにはとても重要でピアノ演奏の基本!!!
昔、勉強したノートを引っ張り出し、復習しようと思います(汗)

今年の市民音楽祭の打ち合わせ♪

DSC_0875

18日(木)長岡音楽指導者会のメンバーで今年の市民音楽祭について打ち合わせをしました。
昨年の20周年記念演奏会ジュニアリリックコンサートでやったオーケストラとの共演を
小中学生のピアノを習う生徒さんにも経験させてあげたい!という思いから、今検討中です♪
ホワイトボードに書き出した曲目でピアノと弦楽器とのアンサンブルをする予定です。
そして、当教室の12月発表会もこれをプログラムに取り入れます。
市民音楽祭に出演したい生徒さんはレッスンの時に申し出てください。
7月のオーディションで選ばれれば出演できます。積極的な参加希望をお待ちしています(^o^)

Happy news☆☆☆

昨日、お教室卒業生から「会いに行ってもいいですか?」と久しぶりのメール・・・
2年前に彼女の結婚式で一緒にピアノを弾いて以来でした。
そしてビックリ!!お腹には赤ちゃんが\(^o^)/
「え~~!?」思わずお腹を触ってしまいました!
おめでとう!おめでとう!!嬉しくて涙目になった私。
4月11日予定日、里帰り出産で戻ってきたとのこと。
うわぁ、もうすぐじゃない!!
芳美ちゃんがママになるのね~嬉しいわぁ!!
元気で丈夫な赤ちゃんでありますようにp(^-^)q
お誕生の知らせ、楽しみに待っているよ!
フレーフレー芳美( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

今日は良いお天気!

2月11日祝日、朝からお天気が良くて家の中がまぶしいぐらい明るいです。気持ちいい~!!
息子のペットの「てんちゃん」も昼間から顔をのぞかせてまったりひっくり返っています。
かわいい!?いやいや、やっぱり爬虫類ですから・・・
DSC_0872 DSC_0874

でも、のんびりいいな~私はこれから確定申告書の作成です(涙)
頑張らなきゃ!!

連弾で成長する♪

先週5日(金)のピティナメールニュースのトピックスは『連弾で成長するコンペの取り組み方』でした。「連弾で成長する」私も強くそう思います。連弾は楽しい!!連弾は、絶対に相手の音を聴かないと演奏できないので、音によく耳を傾けるようになる・・・相手と息を合わせることから演奏の呼吸に意識がいくようになる・・・音の出し方や左右のバランスなども勉強できる・・・楽しみながら自然と音楽をよく聴く・合わせる・感じる力がつくなんて素晴らしい!!みんなで連弾を楽しみましょう!ステップ・コンペ(コンクール)に、ソロは勿論、連弾でもエントリーしてみませんか?何事も経験です。「やったことがある」は強い!Let’sチャレンジ(^_^)v

絶対音感プログラム♪

DSC_086520160205_165633

絶対音感とは・・・突然きこえてきた音でも、その音の音名をあてることのできる音感のことです♪
絶対音感は必要か・・・『こどもたちにはもともと、「自立」への本能的な欲求があり、先生を頼らなけれ
ば、いつまでたっても自分一人で弾けるようになれないピアノレッスンは、こどもたちにとって希望の
もてるレッスンではない。こどもたちは自分一人で音楽やピアノとつきあっていけるようになること、
「音楽的自立」を強く望んでいる・・・「絶対音感」は、「音楽的自立」を可能にするための近道である・・・』
と江口先生が本の中に書いています。私も「音楽的自立」をさせる為に、拍子感・リズム感・音感を
大事に レッスンしています。ただ「絶対音感」ではなくて、私のは音の高さを比べる聴き方の
「相対音感」です。 「絶対音感」の練習を始める理想の年齢は2才代、練習を始めるタイムリミットは
6才半頃と言われてい ます。 考えたり比べたりという知的発達が進む前、耳の発達が終わる前に
練習を始めることが 必要条件なのです。 そして「絶対音感」がつくまでには2年以上かかり、
4年以上かかった例もあるそう です。 絶対音感をもっていれば、それは素晴らしく簡単に音楽を
作ることのできる力なのですが、 「絶対音感」をつける為には長い根気と努力が必要になります。
今回、来月3才になる泊静ちゃんが 練習をスタートしました。
泊静ちゃんのお母さまと私も頑張ります(^_^)v