いいづか音楽教室 | 新潟県長岡市の耳を育てるピアノ教室

新潟県長岡市のピアノ教室

TEL.0258-39-8274

〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23

2016年

Happy news☆☆☆

昨日、お教室卒業生から「会いに行ってもいいですか?」と久しぶりのメール・・・
2年前に彼女の結婚式で一緒にピアノを弾いて以来でした。
そしてビックリ!!お腹には赤ちゃんが\(^o^)/
「え~~!?」思わずお腹を触ってしまいました!
おめでとう!おめでとう!!嬉しくて涙目になった私。
4月11日予定日、里帰り出産で戻ってきたとのこと。
うわぁ、もうすぐじゃない!!
芳美ちゃんがママになるのね~嬉しいわぁ!!
元気で丈夫な赤ちゃんでありますようにp(^-^)q
お誕生の知らせ、楽しみに待っているよ!
フレーフレー芳美( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

今日は良いお天気!

2月11日祝日、朝からお天気が良くて家の中がまぶしいぐらい明るいです。気持ちいい~!!
息子のペットの「てんちゃん」も昼間から顔をのぞかせてまったりひっくり返っています。
かわいい!?いやいや、やっぱり爬虫類ですから・・・
DSC_0872 DSC_0874

でも、のんびりいいな~私はこれから確定申告書の作成です(涙)
頑張らなきゃ!!

連弾で成長する♪

先週5日(金)のピティナメールニュースのトピックスは『連弾で成長するコンペの取り組み方』でした。「連弾で成長する」私も強くそう思います。連弾は楽しい!!連弾は、絶対に相手の音を聴かないと演奏できないので、音によく耳を傾けるようになる・・・相手と息を合わせることから演奏の呼吸に意識がいくようになる・・・音の出し方や左右のバランスなども勉強できる・・・楽しみながら自然と音楽をよく聴く・合わせる・感じる力がつくなんて素晴らしい!!みんなで連弾を楽しみましょう!ステップ・コンペ(コンクール)に、ソロは勿論、連弾でもエントリーしてみませんか?何事も経験です。「やったことがある」は強い!Let’sチャレンジ(^_^)v

絶対音感プログラム♪

DSC_086520160205_165633

絶対音感とは・・・突然きこえてきた音でも、その音の音名をあてることのできる音感のことです♪
絶対音感は必要か・・・『こどもたちにはもともと、「自立」への本能的な欲求があり、先生を頼らなけれ
ば、いつまでたっても自分一人で弾けるようになれないピアノレッスンは、こどもたちにとって希望の
もてるレッスンではない。こどもたちは自分一人で音楽やピアノとつきあっていけるようになること、
「音楽的自立」を強く望んでいる・・・「絶対音感」は、「音楽的自立」を可能にするための近道である・・・』
と江口先生が本の中に書いています。私も「音楽的自立」をさせる為に、拍子感・リズム感・音感を
大事に レッスンしています。ただ「絶対音感」ではなくて、私のは音の高さを比べる聴き方の
「相対音感」です。 「絶対音感」の練習を始める理想の年齢は2才代、練習を始めるタイムリミットは
6才半頃と言われてい ます。 考えたり比べたりという知的発達が進む前、耳の発達が終わる前に
練習を始めることが 必要条件なのです。 そして「絶対音感」がつくまでには2年以上かかり、
4年以上かかった例もあるそう です。 絶対音感をもっていれば、それは素晴らしく簡単に音楽を
作ることのできる力なのですが、 「絶対音感」をつける為には長い根気と努力が必要になります。
今回、来月3才になる泊静ちゃんが 練習をスタートしました。
泊静ちゃんのお母さまと私も頑張ります(^_^)v

 

基礎練習の為のピアノ教本について♪

今日は、ヤマハに楽譜探索に行ってきました。新しい教材がどんどん増えていきます・・・
私が今使っている丸子あかね先生のシリーズだけでも、2010年に最初の音符カードとリズムの
本が 出版されてから、ピアノを弾く教材も導入からバイエル終了程度まで次々に出版され
初級のカリキュラムがほぼ完成されました。同レベルの教材が何種類もある中、
いろいろと 使いながら、やっぱりバイエルとツェルニーの必要性を感じています。

DSC_0863
上の写真・・・真ん中が従来のツェルニー100番練習曲です。左は100番練習曲の中から
24曲抜粋した物、右は70曲抜粋した本です。両方買って見比べてみました。
2冊を総合的に取り入れてレッスンをしていこうと思います♪
そして、どんなふうにピアノを楽しみたいのか、一人一人に合ったレッスン
の為に変えなくてはいけないところは?・・・試行錯誤は続きます♪

発表会の集合写真が出来上がりました♪

発表会の集合写真が出来上がってきました。皆いい顔して写っていますよ☆
去年の写真と比べると、皆大人顔になって微笑ましく感じます。私はさらに老けたぁ(涙)
毎年1枚の写真の中にいろんな場面の写真も入れてくださいます。
今年は、ハンドベル・2台8手連弾・はじめのことば・おわりのことば・・・
そして手拍子足拍子のトナカイまで載っていました。ゲゲ!いい年をしてをやってしまいました(汗)
そして、生徒さん みんなに鍵盤コースターのプレゼントまで付けてくださいました。
系良さん、ありがとうございました。

DSC_0861

写真代のお知らせです。去年は1枚800円だったので800円のラベルを印刷して
準備していたのですが、今年は税込み750円で作ってくださいました~
ひやぁ、ありがとうございます!!(*^_^*)
赤字で修正してみんなに渡しますね。宜しくお願いいたします。

ランチミーティング((o(^∇^)o))

今日は、ピティナ長岡HANABIステーションのメンバーと今年の長岡ステップの打合せでランチミーティングをしました。イタリアンの「カルネ」さんでグラタンランチをいただきました(^o^)お洒落なお店で素敵なランチ、楽しい時間でした。メンバーとも久しぶりの顔合わせで、普段メールやラインで話しはしていますが、こうして会って話し合いをすることの大切さを感じました・・・

※メインのグラタンの写真を撮り損ないました(^_^;)素敵なお料理でしょ!?

DSC_0858DSC_0859

そして本題の打合せの結果、今年のステップは連弾でご活躍の先生お二人に連弾トークコンサートをお願いし、2人で演奏するポイントをアドバイスいただこうと思います。そして連弾での参加者を募り、皆で「連弾」について勉強をしましょう!ということに決まりました。10月の市民音楽祭でも「アンサンブル」を考えています。12月の発表会も他の楽器とのアンサンブルを予定しています。7月のコンペティションには連弾でも挑戦したいと思います。積極的に参加を希望してほしいと願っています。何事も経験です。
3月の勉強会を充分に生かしていきたいです。どしどし参加希望をお待ちしております!!

今日は晴れ( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

今日は青空で良く晴れました~良かった!!家の前の雪をせっせといじったら、だいぶきれいに溶けました。でも周りの道路は道幅がせまくなり対向車とのすれ違いはそろそろっと慎重になります。水の出ない道は相変わらずガタガタでボコンと掘れている所は要注意!!と、わかっていたのにタイヤが滑って穴にはまってしまい(汗)、アクセルを加減しながらバックで何とか脱出(涙)雪道怖~い!!買い物に行くとお肉とかパンとか全然商品がなくてビックリでした。トラックが来られなくて商品が届かないとのこと・・・
こんなの初めて!?一気に降りすぎですよね。

DSC_0857

雪に埋もれた看板も字のところだけ雪かきをしてあげました・・・
雪のピークが終わるまであと半月ほど、降りすぎないことを祈ります。

記録的な大雪!!(>_<)

先日23日(土)と24日(日)はソルフェージュのレッスンでした♪
24日はレッスンが終わって、外がもの凄い暴風雪になっていたのにビックリ!!
大変なお天気の中、レッスンの送り迎えをありがとうございました。
記録的な大雪となり、翌日25日(月)は街中大混乱の一日となってしまいました。
道路は大渋滞、電車は運休、小中学校も休校の所があり、どこもかしこも大騒ぎ!
私は一日中雪かきに追われ、筋肉痛と手のひらにできた「まめ」が痛いです(T_T)
車で買い物に行くにも大変でした。道幅は狭くなり、圧雪された路面はデコボコで
スゴク怖かったです。動けなくなっている車も続出だったそうです。
でも明日は、気温も上がり、もう大丈夫なようでホッとします。
皆さま、くれぐれもお気を付けて!

ピアノのメンテナンス終了しました♪

今日、2台のピアノの調律をしてもらいました♪朝9時~15時過ぎまでかかって鍵盤の裏まで調整していただき、本当にありがとうございました。左側のピアノはもう30年を超えています。毎回丁寧に調整していただいて、まだまだ充分使えます。小さいけど私の大事な仕事道具であり宝物です。この大事な楽器をきれいに響かせて弾けるように、生徒さん一人一人を大事に育てていきたいです。ピアノさん、これからも末永くヨロシクね(^^)

DSC_0851