いいづか音楽教室 | 新潟県長岡市の耳を育てるピアノ教室

新潟県長岡市のピアノ教室

TEL.0258-39-8274

〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23

ブログ

Amazonスゴいね(*´ー`*)

突然、掃除機が故障…午後3時を過ぎていました…
どうしよう…と思って、なんとなくアマゾンで掃除機を検索してみたら、なんと
「あと12分以内のご注文で翌日配達」という商品にヒット…明日に着くなんて凄い!
他の人のレビューを読んで即決してしまいました。しかし12分間少々焦りました(笑)

そして翌日届いた掃除機がこれ↓
 
ちょっと可愛すぎましたが、お値段も手頃でまぁまぁです(苦笑)
意外とちゃんと吸引力あります。スゴク軽くて小回りききます!
なんて、ここにレビューを書いている私。でも助かりました。
アマゾンさん、ありがとう!!

煮菜が美味しい U^ェ^U

「たい菜」の塩漬けで作る「煮菜」。見た目は地味だけどホッとする味です。
塩出しの仕方も味付けもいろいろあって、まだまだ試行錯誤中です。
塩出し加減もなかなか微妙、今回はまあまあ上手くいったかな。
ネットのレシピで「ごま油炒め」「酒かす煮」なんていうのも見つけて
美味しそう!!作ってみるのが楽しみです。

発表会のDVDが出来上がってきましたヽ(*´▽)ノ♪


発表会のDVDが出来上がってきました。今年のプログラムの色のパッケージで素敵です。
見るのがドキドキ楽しみです。週末にゆっくり見ようと思います。
来週のレッスン時より早く受け取りたい生徒さんはご連絡ください。

 

ぐんぐん伸びる観葉植物┐(´д`)┌

うちのリビングは緑がいっぱい(笑)なぜかお花は上手に育てられないのですが、観葉植物だけはぐんぐん伸びる!「ゴムの木」が支柱を超えて乱れているのが気になっていて、やっと先日2m40cmの支柱を買ってきました。ピッタリちょうど良い長さで、きれいに収まって大満足!我ながら上手くいきました(嬉しい!)


その隣のポニーテール(トックリラン)は、さらに背が高く3mを越えていそう。13年前この家を建てた時に購入し、その時は、カーテンレールと同じぐらいの高さだったのに、伸びる伸びる…吹き抜けなので余裕はありますが、葉っぱのホコリを取るにも手が届かなくなってきて、どうしたもんかなぁ~これ以上伸びないように真ん中の伸びている木を切ってしまったら、格好が悪くなりそうだし。まぁ、あと5,6年は大丈夫かな…どなたか何か良い案がありましたら教えてください。とりあえず、今回は少しスッキリ整って良かった!

鑑賞する力「聴く力」をつけましょう(*^▽^)/★*☆♪

良い音楽を聴いて、音楽の素晴らしさを感じ取る力をつける為に、良い音楽を繰り返し聴いて鑑賞する力「聴く力」をつけましょう。そして鑑賞することで感性を磨きましょう!大人が聴いても素晴らしいと思う名曲を聴かせましょう。そして、本人が気に入った曲を見つけて、毎日繰り返し聴かせましょう。飽きるまでずっと同じ曲でいいそうです。ただ食事をしながら聴くのはNG!寝ながら、踊りながらはいいそうです。聴くことが楽しくなったら、質の高い演奏会に出かける!生の音で本当に良い音楽を聴かせましょう!・・・ということで、演奏会のご案内です。川崎にある「Hommage a Paris」のお嫁さん平林弓奈さんのコンサートです。素晴らしい経歴を持つ弓奈さんのコンサート、プログラムも素敵です。3月までに「聴く力」をつけて、質の高い演奏会に出かけましょう!未就学児は入場できませんが、一般1500円・学生1000円で入場できます!3月春休みの金曜日の夜、是非ご予定くださいませ。チケットは私まで♪

お買い物ルンルンy*y*

1月中旬にドカン!と降った雪もだいぶ融けて、例年より雪が少ないようです…
昨日、系良写真館さんから発表会の写真が出来上がったっと連絡をいただき、今日受け取りに行ってきました。系良さんとは、うちの息子の七五三でお世話になったのがきっかけで、もう20年近いお付き合いになります。今回とても素敵な表紙の写真入れを作ってくださりビックリ感激です!そして、集合写真だけではなく、いつもいろんな場面の写真も入れてくださいます。どんなプログラムがあったのかがわかり、大変嬉しいです。ありがとうございます!今年の合奏「ジングルベル」の最後、皆の手のポーズがとっても上手にそろっていて素晴らしい!また感動してしまいました。みんな頑張ってくれて「ありがとう!」明日からレッスンの時にお渡しいたします~。

写真を受け取ってから、そのまま久しぶりにアピタまでお買い物…今週は「練習時間100時間達成」のお友達が沢山いるのでプレゼントを買いに行ってきました。ちょうど冬物半額 SALE中、いいねいいね、セール大~好き!(笑)レッスン用シールも買ったよ。

私もお家用に指無し手袋を買っちゃいました!あったかいです(嬉)

それから、コロコロの付いたキャリーケースを持っていなくて、2月末に都内のホテル泊の日があるので購入!なんか今日はいい日!?一人でお買い物を楽しんできました。たまにはね~とウロウロしてたら、「え~もうこんな時間!」・・・楽しかったです。


リフレッシュできたので、また明日から楽しくレッスン♪そろそろ確定申告もPCに打ち込まなくっちゃ(汗)

2月のレッスン予定♪

2月のレッスン予定をお知らせいたします♪

2月28日にピティナ創立50周年の祝賀会に出席して、夜は記念コンサートを聴きに行ってきます。そして翌日3月1日は毎年恒例の、コンペティション課題曲説明会、そして3月4日にピティナ会員研修交流会に参加して、5日(日)は実家の両親の傘寿のお祝いで両親兄弟と集まります・・・ということで、2月28日から1週間ほど長岡を離れますので、2月と3月のレッスン日程にご注意ください。2月は3回レッスンですので、火曜日の生徒さんは、2月第4週目がお休み、木曜日と金曜日の生徒さんは、2月第1週目をお休みにします。水曜日の生徒さんは2月第2週目がお休みです。月曜日と土曜日の生徒さんは、2月第4週目を3月1回目のレッスンとさせてください。2月4回レッスン(代講レッスン)の生徒さんもいます。それぞれ出席カードに日付を書きますので、ご確認くださいますよう宜しくお願いいたします。2月のソルフェージュは18日(土)・19日(日)にやります。ご協力を宜しくお願いいたします。今年もあっという間に1ヶ月が終わります。う~また一つ年も取ります…気持ちだけは若く頑張ります!!

 

教本を選ぶコツ by 馬場マサヨ先生


馬場マサヨ先生の書いた「目からウロコのピアノ指導法」を読んで。以前、馬場先生の「目からウロコのピアノ奏法」を読んで感動したので、「指導法」も絶対読まなくっちゃ!!そして、導入の教本がどんどん増えてたくさんある中から、何を選択するかを馬場先生のポイントをヒントに私も教材研究です。レベルによって選ぶ教材は変わりますが、教本には、それぞれ特徴があって、それぞれのレベルに「1冊」だけでは足りないということ。必ず組み合わせて複数冊使っていくことが必要だということ・・・私の導入に使っている手作り教材もいろんな寄せ集めです。レッスンを楽しくする為に、レッスンしやすくする為に、練習を楽しむ子供に育てる為に、私も研究し続けます。レッスンに使う楽譜代は、弾ける楽しさを手に入れることができるためで、決して無駄にはなりませんので、何卒ご理解のうえ、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

雪がドカン!と降りました!大雪です!Σ(×_×;)!


14日(土)朝起きてビックリ!!今年も真冬がきました。玄関の看板もご覧のとおり、すっぽり雪に埋もれてしまいました。とにかく10時~レッスンの生徒さんの車が入れるように雪かきです。近所中、雪かきに出ていました。そして今日は、大学入試センター試験の初日。よりによって今日こんなに降らなくてもいいのに!試験会場に行くのに、大変だったろうな~と切なくなります…息子の時も酷い雪の年がありました。でもそれ以上に、今日は数年ぶりの大寒波だそうです。明日朝の最低気温は、マイナス4度の予報です。本当に大変大変、大寒波です。受験生、頑張って!!

指導力のある先生になるために♪

とうとう雪が積もりました…寒いですね。
新年のレッスンが始まって3日目。今日の日記は、「指導力のある先生になるために」♪
そこで、先日購入した音楽書「知っておきたい幼児の特性」から。

教えようと思っている内容が、どういう要素で成り立っているのか…。
指導する内容を分析できているか…  常に多角的な視点を持ち、自らに問いかけ続けることが大切。
指導経験を何年積んでも発見がある…正にそうなんです!!終わりがないのです。
楽典・ソルフェージュ・奏法など渾然一体としたものを感じ取りながら弾くピアノ…
この渾然一体となったものから、ひとつひとつの要素を抽出する分析力が必要。
自分の演奏も、これで完成!という終わりはなく、時間をかければかけるほど変わっていきます。
その時の一番気持ちよく弾けた!!でいいのですが、感覚と気持ちは進化し続けますから。
今年も沢山の発見がありますように、みんなと楽しくレッスンできますように♪