いいづか音楽教室 | 新潟県長岡市の耳を育てるピアノ教室

新潟県長岡市のピアノ教室

TEL.0258-39-8274

〒940-0042 新潟県長岡市前田2-8-23

ブログ

第53回 長岡市民音楽祭のご案内(^^)ρ(^^)ノ

今年の長岡市民音楽祭のご案内です♪

DSC_1342

「こどもおんがくさい」と題して、オーディションに合格した小中学生が、室内オーケストラと共演します。お教室からは、泊寧ちゃんがブルグミュラー25の練習曲「アラベスク」で出演します。今月25日には、ゲスト出演の小原 孝先生にレッスンをしてもらえます。泊寧ちゃん頑張ってね!!レッスンは公開です。詳細は私まで(^_^)v 本番は10月2日(日)14時開演、長岡リリックコンサートホールです。入場料は小学生以上が500円全席自由席です。その他、青葉台中学校と栖吉中学校の合唱部の競演・箏講座受講生の演奏・小原 孝先生のステージもありますよ。お時間のある方は、是非聴きに来てくださいね(*^_^*)

うふふ・・・嬉しい!!

毎日暑いですね~今日は嬉しい出来事です!

DSC_1319
6月12日(日)長岡リリックホールで行われた「長岡ステップ」が全日本ピアノ指導者協会
の会報誌に載りました。本部から電話で取材があり、記事を作ってくださったのです。
実際の出来上がりが送られてきて、「私が載ってる~」と子供のように喜んでおります(^^;)
「長岡HANABIステーション」益々の発展のために、来年も頑張ります。
必ず力がつく「ステップ」です。積極的にどんどんステージに立ちましょうね!!

東日本大会を終えて♪

東日本大会が終わりました。3月に課題曲が出てから、6月の長岡ステップに向けて予選曲と本選曲の
譜読みを仕上げ、7月の地区予選に向けて弾き込み、6名が地区予選を通過。8月の本選に向けて本選
課題曲に磨きをかけてきました。一つの曲にこんなに長く向き合い、そして緊張し集中して真剣に
ステージに挑みました。演奏力と精神力、集中力も成長できたと思います。頑張った!嬉しかった!
楽しかった!悔しかった!緊張した!感動した!刺激的だった!勉強になった!いろんな思いを、これ
からのレッスンに繋げて育てていきたいと思います。今後とも引き続き宜しくお願いいたします(*^-^*)

今日は、連弾初級の東日本大会でした!!

今日は、台東区生涯学習センターのミレニアムホールで、連弾初級の東日本大会でした。りーちゃんとさくらちゃんペアが頑張りました。新幹線で上野に着いてから受付時間までが6時間近く開いてしまったので、ヤマハ音楽教室でピアノをレンタル、練習してから向かいました。一昨日のソロ部門東日本大会で、いつも通りの演奏をすることの難しさと、もっと思いきって表現するように…を教訓に最後のアドバイス♪二人とも舞台袖では緊張していましたが、演奏終了後に「どうだった?」と聞いたら、「楽しかった!!」と答えてくれました。最高でしょ!!素晴らしく息の合った演奏を聴いて、とてもいい刺激で勉強になったことでしょう。「東日本大会入選」で終わりましたが、これまでの過程で成長できたことを大事にして、これからも頑張ります。りーちゃん、さくらちゃん、お母さま方、ありがとうございました(*^ー^)ノ♪明日は、最終日、ほのみちゃん・うたげちゃんペアの番です。私の都合でお母さまお二人にお任せすることになり申し訳ありませんが、自分の中の一番最高の演奏ができるように祈っています。ガンバレ\(*⌒0⌒)b♪

東日本地区本選一日目♪

1470150216319

東日本地区本選一日目が終わりました…今日はソロ部門A1級の本選でした。二人ともミスタッチ無しで演奏を終えました。が残念( ´△`)もっと思いきって表現できるように、指導を反省していきます。明後日は連弾初級の本選です。今日の本選で全国大会に進めたのは71名中3名。優秀賞・奨励賞にも入れてあげられなかった悔しさをバネに頑張ってきます。いい勉強になりました。泊寧ちゃん、りこちゃん、今日はありがとう(*^ー^)ノ♪

今日のレッスン♪

DSC_1336 DSC_1335

今日は、中学2年の颯斗君にフィンガーウェイツを付けてもらってレッスン試行♪
上手に弾ける颯斗君ですが、もっと鍵盤の底までしっかりと打鍵して欲しい、もっと腕の脱力
をする為には、筋力が必要です。そこで「筋力をつける近道=フィンガーウェイツ」を使用!
装着されて「なんだこれ?」って表情(笑)10分ほどエチュードを弾いてもらって、外してもう1度…
「軽くなって弾きやすい」と言って、ミスタッチが減りました。鍵盤上で指が迷わず動くのです。
前腕の筋肉・腱をケアしながら鍛えられるという「フィンガーウェイツ」、 自分の指が軽く感じ、
しっかりとした音が出せるように、上手に使っていこうと思います(^_^)v

フィンガーウェイキッズを購入しました(゜∇^d)!!

DSC_1324 DSC_1329
アマゾンでDVD無し半額¥9720で「フィンガーウェイツキッズ」を購入しました。
3歳~使えるというサイズです。私の白いのと比べると、なるほどキッズ!!
早速、レッスンで使ってみました。フィンガーウェイツを付けて弾いた後に、
外して同じ曲をもう1回弾くと「音」が変わっています。レッスンで皆に感じてもらおう
と思っています。上手な活用法を考えていきます・・・
東日本大会の時間割も発表になり、いよいよです。頑張りましょう(^_^)v

「バッハの弾き方」勉強会に行ってきました♪

今日は、りゅーとぴあスタジオAで「バッハの弾き方」講習会に行ってきました。

DSC_1316

 

八百坂先生のオルガンとチェンバロの生演奏付きの贅沢な勉強会でした。
オルガンは小さいけれど、ちゃんとしたパイプオルガンで実際に鍵盤も触らせてもらえました。

DSC_1307

DSC_1312

オルガンとチェンバロは同じ時代の楽器だけれども音を出す仕組みが全然違うので、
それぞれの特徴に合う曲も決まってくる。同じ曲を演奏する時にも演奏の仕方が変わってくる。
4回シリーズの勉強会で今日は3回目の「装飾音」についてでした。バッハをバロックらしく
弾くテクニック・・・装飾音は何の為につけるのか~なるほど納得楽しかったです。

DSC_1309

DSC_1308
午後の3時間は「平均率クラヴィーア曲集第1巻」の解説とチェンバロ演奏でした。
昔は、なんて面倒くさい音楽なんだろうなんて思って弾いていましたが(笑)
今は、天才バッハの音楽を尊敬しています。美しく素晴らしいです。わかると練習したくなる
音楽です。チェンバロで練習したい!!とっても素敵でした(*^_^*)

・・・と一日頑張ったので、夕食は簡単スパゲッティでした。実家の茄子を使って鶏肉と
ミートソースで混ぜただけアハハ(汗)チェンバロの音の余韻が残る幸せな日でした☆

DSC_1315

みんな、頑張っています!!

今日は雨、気温も上がらず、夏休みなのにちょっと寂しい感じですね。
なんて言ってられません、コンペの追い込みレッスンです。テンションを
上げて頑張らなくっちゃ!みんなも良く頑張ってくれています。
全国大会に行きたい!壁は厚いけれど、最後まであきらめずに頑張ります。
思いを込めて表現できるように集中したい!この過程は貴重です。
保護者の皆さまのご協力に心から感謝いたします。宜しくお願いいたします(*^_^*)